忍者ブログ
花、鳥、風、月、虫・・・・森羅万象を
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 以前にも載せましたがhttp://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/243/、それとはまた別種のトリバガのようです。

 種名は例によって不明なのですが、トリバガを見るとどうしても写真を撮っておきたくなります。

 トリバガの背中を拡大してみると鱗粉がみっしりで、鳥のようでもあり、翼竜のようでもあります。070902

▼突き出した翼が不思議な全身像。

img_18455ts.jpg

























▼トリバガの鱗粉。翅だけでなく頭も背中もしっかり覆われる。

img_18458tas.jpg























PR
 これはハナアブの一種ですが、かなり立派に見えます。撮ったときは形のせいか大きく見えたのですが、調べてみると11~16mm程度とのこと。ハナアブと比べれば少し大きめだけど・・・・といったところでしょうか。

 やはりクロマルハナバチの真似をしているように見えますが、きっと得をしている部分も多いのでしょうね。水辺の土の中に産卵し、孵化した幼虫は水中で育つようです。070919

img_19297tas.jpg
































 イトトンボにしては大きくて立派なイトトンボでした。
 もっともイトトンボ科には属さなくて、アオイトトンボ科という独立した別の科があって、そこに属しています。前に紹介したアジアイトトンボとは科のレベルで違うんですね。パッと目にはさほどの違いを感じないのですが・・・・。
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/322/
 樹皮などに産卵するので林の中にある水辺を好むらしく、確かに私がこれを撮ったのもそんな環境でした。070921

▼スマートで、そのうえ緑色が美しい。

img_19352tas.jpg

























▼エメラルド色の複眼はまるでサンゴ礁の海のようだ。

img_19356tas.jpg
































 先日、雄の求愛が失敗した2匹のツマグロヒョウモンを載せましたが、こちらは雌が単独で、花屋の店先にやって来ました。なかなか翅の色が素敵です。070927

img_19691as.jpg























 日本産の蛾は6000種類いるといわれますが、その中にはどんな生活をしているのか未だに分かっていない種類がたくさんいるようです。よくお世話になっている「みんなで作る日本産蛾類図鑑V2」を見ても、幼虫の食餌植物が不明と書かれている、もしくは記載されていない種が相当あります。

 また食餌植物が判っているものの中にも意外なものを食べている蛾もいました。例えばヒトリガ科には地衣類を食べる蛾の仲間がいて、コケガといわれます。地衣類というのは樹皮などに生えている菌類と藻類の共生生物、例えばウメノキゴケのような「コケ」のことですが、そんな変わった生物を食べて育つわけです。
 今日は少し古い画像から・・・・。

▼ホシオビコケガ070620

img_13753tas.jpg



































▼キシタホソバ070620

img_13780tas.jpg

































▼ハガタキコケガの幼虫070530

img_11060as.jpg























 いずれも今年6月から8月にかけて撮ったメイガたちです。「みんなで作る日本産蛾類図鑑V2」にも、幼虫食餌植物は未記載となっているものが3種もありました。

▼左上より時計回りに スカシトガリノメイガ(未記載)070624、エグリノメイガ(未記載)070704、シロモンシマメイガ(未記載)070708、シロモンシマメイガ・腹側から070708、ツゲノメイガ(ツゲ、マメツゲ)070719、タイワンモンキノメイガ(ノブドウ)070814。(  )の中は幼虫の食餌植物を示す。

img_1727914164tass.jpg





















 ハグロトンボのメスの写真は以前に出したことがありますが、http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/206/
今回はハグロトンボのオスです。陽光でもフラッシュ光でも緑色にピカピカと反射します。

 前にも記しましたが、自宅からさして離れていない場所に生息しているとは嬉しい驚きでした。そしてこの夏には、生息している個体数がかなり多いことも判りました。070706

img_15019as.jpg























 チャノウンモンエダシャクという渋いエダシャクです。チャエダシャクやリンゴツノエダシャクに負けず劣らずのなかなか立派なエダシャクだと思うのですが、如何でしょうか?
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/4/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/282/

  幼虫食餌植物は「みんなで作る日本産蛾類図鑑V2」によればチャ(ツバキ科)、コナラ(ブナ科)、ソメイヨシノ(バラ科)、イヌツゲ(モチノキ科)があげられていたので、相当多岐に渡っていると思われます。070921

img_19421as.jpg























 関東のカマキリで個体数の多い普通種をあげると、オオカマキリ、(チョウセン)カマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリでしょうか。

 カマキリの仲間は、同一種でも緑色型と褐色型の2タイプあるものが多く、先の4種にはいずれも2タイプが存在します。コカマキリ以外は褐色型より緑色型の方が個体数が多く、コカマキリはその逆に緑色型は稀です。

 ここではコカマキリの写真を3葉と、ハラビロカマキリの褐色型を紹介します。

 私が子供の頃は、オオカマキリ、チョウセンカマキリ、コカマキリの3種が多く、ハラビロカマキリは少なかった記憶があるのですが、現在ではハラビロカマキリの方がコカマキリより個体数が多くなっているように感じます。都市部の小さな庭でも見かけるのはコカマキリよりハラビロカマキリのようです。

 コカマキリはオオカマキリ、チョウセンカマキリと比べて小さく華奢で貧相な感じなので、子供たちには余り人気がないカマキリですが、大人になってからよくよく見てみると、渋い色と形の味わい深いカマキリです。実にわびさびの利いた容貌です。

▼コカマキリが木の幹に止まっていたが、写真を撮ろうとすると逆さまでギロリと睨んだ。070921

img_19407tas.jpg



























▼公園の植え込みから何かが飛んで地面に降り立った。近づいてみるとコカマキリだった。枯れ草のような色、無駄なところの何一つない風体、孤高の狩人といった風情である。070921

img_19411tas.jpg


































▼コカマキリの顔。至近距離で見ても、焼き物のような味わいがある。070921

img_19457tas.jpg


































▼ハラビロカマキリの褐色型。複眼や前脚が緑がかって不思議な色を呈している。翅の色柄もまるで「唐草模様」のようである。070824
 img_17723tas.jpg

























 ミナミトゲヘリカメムシの幼虫ですが、質感と色が銀杏の実のようでとても綺麗です。
 カメムシは肉食か草食かに関わらず幼虫時代を集団で過ごすものが非常に多いのですが、これだけ目立つ幼虫が集団でいて、さらに目立とうとすることのメリットというのは何でしょうか?やはり自分たちが強烈な臭いを持っていることを警戒色で発信し、捕食者から敬遠されるということになるのでしょうか。070912
 
img_19069ts.jpg























 実りの秋です。8月後半にもなるとジョロウグモ、コガネグモ、ナガコガネグモたちが大きく育ってきます。数からいえばジョロウグモがかなり多いようですが、立派さではコガネグモやナガコガネグモの方が上のように思います。特に大きなメスのコガネグモのボリュームは圧巻です。

▼ジョロウグモが張った見事な馬蹄形円網070812

img_17084kttsa.jpg



























▼体重を量ったらおそらく圧倒的に大きなコガネグモのメス。個体数が激減しているといわれるが、確かに少なくなった。070829

img_18367ts.jpg


































▼餌を食べているナガコガネグモのメス。これも相当なサイズだったが、コガネグモには負ける。070829

img_18353kts.jpg
































 以前にも余りハエらしくないカラフルなハエたちを紹介しました。
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/329/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/225/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/194/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/107/

 ここでまた8月末頃から9月初めにかけて撮ったハエたちをお見せしましょう。

 まずダイズコンリュウバエというヒロクチバエ科のハエです。このハエは色彩は割合と地味ですが、形が変わっているために意外と目立ちます。このハエは配偶行動の際にオスがメスに口移しで餌を与えたりするようで、その姿が妙に艶かしく、人間染みたその様子はハエとしては余りに特異に見えます。070829
http://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/showdetail.php?movieid=momo051009ra01b

img_18276ts.jpg


































 羽に模様がついているのはミバエの仲間に多いのですが、このシマバエの仲間にもよく見られます。ミバエ科と違い、シマバエ科のハエは翅をたたんで止まります。ちなみにこのシマバエは、ヒラヤマシマバエという普通種です。070902

img_18580ts.jpg


































 ツマホシケブカミバエの画像は以前にも載せたことがありますが、この写真はシマバエ科とは異なるミバエ科の特徴をよく表しています。翅をこうして片方ずつ持ち上げて葉の上を歩き回ったりすることが多いのです。力士の土俵入りのような、手旗信号のような、その行動の意味が私にはよく解らないのでありますが・・・・。070902

img_18543ts.jpg






























 7月2日の記事で、この頃メスのカナヘビのお腹が大きくなっている、という話をしました。
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/208/

 9月となった今は、小さな当歳カナヘビを見かけることが多くなりました。カメラを近づけても逃げられることも多く、何とかその大きさも含めて、写真に収めたいと考えた結果、捕まえて写真を撮ることにしました。

▼これがA4サイズノートPCのモニター(14.1インチ、1024×768)では丁度10円玉が実物大になるはずだが、違うサイズのモニターでは適切な倍率で実物大にして、生まれて間もない子カナヘビの大きさを実感されたし。

img_19203ss.jpg
















▼撮影後、この子カナヘビを逃がした。放すや否や一目散に駆け出し、少しばかり遠くまで行って静止すると、小さな体が膨らんだり縮んだりするのが見えた。安堵感から深呼吸を繰り返していたようだ。

img_19205tas.jpg
































 体長3cmを超える、大きくて真っ黒な蜂でした。しかしその風体と、あちこち草陰を徘徊する行動から狩人蜂であることはすぐ判ります。余程の大物を狩るのだろうと目を付けていましたが、草陰に入って見失い、そのうちまたその辺から不意に出現し、また別の草陰へ・・・・。そのうち、ただならない激しい動きがありました。よく見るとツユムシの仲間を抱えているようです。シャッターチャンスとばかりに随分撮りましたが、慌てていたせいかピンボケが多くなりました。

 写真を拡大してみると獲物は褐色型のクビキリギスでした。調べてみれば狩人蜂はクロアナバチ、大型のツユムシ類を狩るということでした。ここでのクビキリギスは終齢でしょうが、このくらいの大きさでないと、クロアナバチが成虫になるまでの餌としては不足してしまうのでしょうね。それにしてもクビキリギスが丁度この大きさに成長した頃に、クロアナバチたちも成虫として羽化してきて、その子孫のためにクビキリギスを狩るという自然の摂理、余りにも見事です。070914

▼クビキリギスを抱えて少し飛び立ったものの、ヒイラギの枝で一休み。

img_19163ttas.jpg

































▼クビキリギスを抱え直して、再び飛び立つ直前。

img_19169tas.jpg































 秋に鳴く虫たちの声音が美しい季節になりましたが、鳴いているのは殆どオスです。しかし中には変わり者もいてオス・メスとも鳴く種類もあれば、オス・メスとも鳴かない種類もあります。後者の例として、先日はウスグモスズを紹介しました。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/287/

 今日のクダマキモドキは前者、オス・メスとも鳴く種類の例になります。他ではケラもオス・メスとも鳴くことが知られていますが、ケラについてはいずれ紹介できる機会があれば、と考えています。

 私のよく行くフィールドでも今年の晩春にクダマキモドキの幼虫を見ていましたので、いずれ成虫の姿を見られるだろうと思っていたら、案の定、見つけることができました。

▼クダマキとはクツワムシの古名。「クツワムシ」モドキということらしい。070907

img_18897s.jpg

























▼よく似たヤブキリの前脚には沢山の棘があることが識別ポイントのひとつ。070708

img_15347s.jpg

























▼クダマキモドキの若齢幼虫。070522

img_10465s.jpg























 これまでもミバエの仲間を紹介しましたが、このハエはキイロケブカミバエといいます。キイロケブカミバエはアザミの花に卵を産み付け、幼虫はその中で育ちます。

 この写真のメスは腹の先から産卵管を出しているようなのですが、何のためにそんなことをしていたのかは不明です。「一寸のハエにも五分の大和魂」のハエ男さんにいろいろ教えて頂きました。http://furumusi.aez.jp/joyful1/joyful.cgiどうもありがとうございました。070827

img_18092ts.jpg


































img_18116ts.jpg























 クサグモの巣の近くに唐突に降り立ちました。そして器用に網の上を歩いていくのです。どうやらクモヒメバチの一種がクサグモを狩りに来たのではないかと思い、しばらく観察したのですが、そのうち飛び去ってしまいました。070912

img_19056s.jpg























 イシノミの一種ですが、割合大きいサイズだったので、顔まではっきりと描写できました。結果、赤いダニまで写っているのですが、こんな昆虫にもダニはしっかり付いてくるんですね。070902

img_18667tas.jpg

































※全身はこちらを参照。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/184/
 明るい青がキレイな翅でした。ありふれたヤマトシジミのオスですが、至近距離で写真を撮らせてもらったのは久しぶりです。070912

img_19036tas.jpg
































 怪獣のようなカメムシの幼虫を集めてみました。
 左上から時計回りにクサギカメムシ若齢、ノコギリカメムシ、ノコギリカメムシ若齢?、ヘリカメムシの一種?といったところでしょうか。 同じ種類の幼虫でもより若齢の方がゴツゴツとしたデザインの傾向が強いように思えます。070717、070829、070719、070902

img_1852615752.jpg























 クロハラヒメバチがシモフリスズメの若齢幼虫に卵を産み付けているかも知れないという記事を8月20日に載せました。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/281/

 その後、機会あるごとにそのシモフリスズメの幼虫がいたクサギの木を観察していたのですが、シモフリスズメの幼虫は発見できずにいました。
 しかし、それは私の探し方が甘かったようで、結局9月12日に終齢幼虫と思われる大きな幼虫を見つけました。しかし隈なく体をチェックしてもクロハラヒメバチの幼虫と思われる寄生者は発見できませんでした。070912

img_18980s.jpg

























 さらにその2日後の9月14日、前回と全く同じ場所にその幼虫を見つけて驚きました。幼虫は変色し萎びた様子で死んでいました。070914

img_19190s.jpg

























 とすれば、クロハラヒメバチの幼虫が寄生するのはシモフリスズメの体外ではなく体内なのでしょうか? すぐにでもこのシモフリスズメの幼虫の死体は腐敗し始めるでしょう。クロハラヒメバチの幼虫はどこで蛹化し、いつ羽化するのでしょうか?

 以前紹介したアジアイトトンボです。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/275/

 写真を撮ろうと近づいても飛び立つ気配がないので不思議に思っていましたが、PCで確認して納得、餌を夢中になって食べている最中でした。070823

img_17589tas.jpg























 

 水際を歩いていました。名前こそイトアメンボですが、アメンボという感じではありません。寧ろ以前紹介したイトカメムシに近い感じがします。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/169/

 体長1cmの華奢な体で何を餌にしているのかと思えば、やはり微小な昆虫を食べているようです。そうやって細々と、しかし確実に子孫を残していくところが神秘です。070823

▼動きもさして速くはない。

img_17683ttas.jpg

























▼顔はやはりカメムシ目ですね。

img_17682taas.jpg
































 このブログで一番最初に紹介したグンバイムシはプラタナス・グンバイですが、
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/74/日本には他にも多くのグンバイムシがいます。
 外来種も入れれば72種を数えるそうですが、ネット上でも相当数の画像が見つかります。

 ここでは私が今年見てきたグンバイムシの中から印象的なものを紹介します。

▼ナシグンバイが汚れたサクラの葉の上にいた。この時期、サクラの葉の上では幼虫の姿も見られた。070627

img_14338tas.jpg


































▼自宅のノウゼンカズラに付いていたグンバイムシ。ツツジグンバイに似ているが、果たして・・・・。横から見るとまるでヘルメットをかぶっているかのようだ。070701

img_14791tts.jpg


































▼アワダチソウグンバイの交尾。普通2匹がV字形で交尾するが、これは何かの間違いで3匹がT字形になっていた。どれがオスでどれがメスなのか?070706

img_15118tas.jpg


































▼コナラの葉の上で見かけたグンバイムシの幼虫。コナラやクリに付くのはヒメグンバイという種類で、どうやらその幼虫らしい。070823

img_17570taas.jpg
































 これは昨日見た蛾・・・・実に美しい蛾です。
 名前も優雅・・・・ギンツバメ。
 ツバメガ科に属し、幼虫の食餌植物はガガイモ科とのこと。そういえば近所にガガイモがたくさん生えていました。しかも花盛りで・・・・。070912

img_18998as.jpg























カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[01/16 都下林]
[08/03 はこ]
[01/30 itotonbosan]
[01/10 itotonbosan]
[01/06 itotonbosan]
最新TB
プロフィール
HN:
タロ
性別:
男性
趣味:
広く、浅く・・・・
自己紹介:
最近になって再び、季節の風景や生きものを求めて自然の中に出かけることが多くなりました。

使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]