忍者ブログ
花、鳥、風、月、虫・・・・森羅万象を
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 花に来る虫をよく待ち伏せしているので、花蜘蛛という名が付いたのでしょうが、待ち伏せするのは花の傍だけではありません。雌もパステル調で愛らしい色合いですが、雄は七宝焼きのような腹部のグリーンが見事です。070422

IMG_6731tas.jpg


































IMG_6505tas.jpg
























PR
 先日、見かけたヒメバチの一種です。かなり大きく、触角を入れずに2、3cmくらいはあったと思いますが、余りに見事な造形なので、取り上げてみることにしました。しかし、寄生生活をするというヒメバチ科は日本だけで1300種いるといわれ、素人の私にとって種の同定は夢のまた夢です。ヒメバチの一種ということだけで、どうぞご勘弁下さい。070429

IMG_7500s.jpg
























 雑木林の新緑が美しい季節には、ナナフシの子供たちがよく似合います。若葉の上に何匹ものナナフシの幼虫を見かけることもあります。
 ところでナナフシの仲間は単為生殖し、雌だけで卵を産みます。卵は形や質感がまるで植物の種のような感じで、この親にしてこの子あり、という言葉がぴったりです。070425

IMG_7065tas.jpg

























IMG_7057tas.jpg
























 年間を通じて春だけに現れる蝶、ツマキチョウです。イヌガラシ、タネツケバナなどを食草として育ちます。飛んでいる姿はモンシロチョウとさして変わりませんが、雄の前翅表側の先端が濃い黄色なので、この名があります。写真は雌ですが、季節外れにならないうちに何とか滑り込みで撮ることができました。070429

IMG_7556tas.jpg
























 今日はフタホシヒラタアブです。ハコベの花を訪れて停空飛行しているところを偶然キャッチしました。よく似た仲間にナミホシヒラタアブがいます。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/90/ 070428

IMG_7337tas.jpg

























IMG_7334tas.jpg
























スイバの花も近くで見ると可愛らしいものです。そのスイバの花穂に小さいけれどよく目立つ虫がいました。ムネアカアワフキの雌です。その数日前には雄のムネアカアワフキを撮っていたので今回はカップルでの登場です。
 桜の木等によく付き、幼虫はその枝先に他のアワフキムシの泡巣とは随分と異なる石灰質の貝殻のような巣を作ります。

▼スイバのピンクの花に囲まれて。雌は小楯板と胸全体が赤い。070424
IMG_6840ts.jpg

































▼雄は小楯板のみが赤い。070422
IMG_6390ts.jpg
































 この蛾は実に優雅です。メタリック・パープルといい、飛び方といい・・・。過剰な触角は何に役立っているのか分かりませんが、優雅さには一役買っています。070424

▼雅で高貴な色合い。IMG_6911tas.jpg


























▼全身はこんな感じ。これは雄だが、雌はこれより触角が短くなる。
IMG_6910tas.jpg

























 先日紹介したニワトコの木にはたくさんのハチ、ハエも飛んでくるのですが、写真にしてみて一際目立ったのがこのハエです。何故かといえばシャッターを何回切ってもその複眼にはフラッシュが映り込み、異様な様子に見えるからです。

 このミスジミバエの幼虫はカラスウリの雄花を食べて育つのだそうです。夏の夜に咲くカラスウリの花も一種の妖しさを持っていますが、このハエは目つきが怪しいですねぇ(笑)070422

IMG_6491tas.jpg

























▼複眼をよく見れば・・・・。
IMG_6491tta.jpg
































 土手や空き地ではたくさん見かける虫です。春かなり早いうちからギシギシについていますが、今の時期は大きな幼虫を見かけることも多くなってきています。しばらくすると地下に潜って蛹化、羽化と変態し、夏以降は成虫となってそのまま来年の春まで眠り続けるのだそうです。一生のうちのかなりの期間を眠って過ごすなんて、羨ましいような、そうでもないような、何とも。

▼交尾している雌の腹部のなんと大きいことか。卵がたくさん入っているのだろう。070406 
IMG_5281ts.jpg

































▼テントウムシの幼虫と体型が似ている。070422
IMG_6777ts.jpg
































 先日、ベニシジミを撮っていたら偶然、クロヤマアリが顔を出しました。
 このハプニングにどちらも一瞬、戸惑っているように見えました。070408

IMG_5548tas.jpg

































 最近、ある場所で一本のニワトコの木を見つけました。近づいてみると、実にいろいろな虫たちの姿を観察することができるのです。余りにも楽しいので、暫くはこの木にハマりそうです。

 今日はその虫たちの中からヒラタアブ類の幼虫たちを紹介しましょう。
 ヒラタアブ類の成虫は花蜜などを舐めたりしていますが、幼虫はアブラムシなどの他の小昆虫を餌にします。アブラムシたちにとっては目の仇である一方、人間たちからは生物農薬としての開発を期待されていたりするわけです。070418

▼白っぽいタイプ(クロヒラタアブ)の幼虫がアブラムシの群れの中に。羊の群れに狼が放たれているようなものだろうか。ヒラタアブの幼虫にとってはまさに「食べ放題」である。
IMG_6088ts.jpg

































▼フタスジヒラタブと黄色っぽいタイプ(種名は不明)の幼虫が遭遇した。どうなるかと思って見ていたが、お互いに不干渉で、近づいてきた黄色っぽいタイプの方が移動してしまった。
IMG_6039ts.jpg

































▼フタスジヒラタアブの方は、通常は写真のように枝に巻き付いて、横切る昆虫に襲い掛かるという。フタスジヒラタブの幼虫は昆虫写真家・新開孝氏が当初エリマキアブと仇名をつけて飼育した結果、フタスジヒラタアブの幼虫であることが確かめられたもの(新開孝氏のブログhttp://www.shinkai.info/contents/walking_archive/001_0312.htmlに詳しい)。
IMG_6046ts.jpg

























▼ニワトコヒゲナガアブラムシを捕食しているフタスジヒラタアブ幼虫を見つけた。隣の枝まで体を伸ばして捕まえたようだ。
IMG_6116ts.jpg































 単為生殖で繁殖力の旺盛なセイヨウタンポポも含めれば、タンポポの花は一年中見ることができますが、春なら在来種のタンポポの花もたくさん見ることができます。
 今日はタンポポの種類は兎も角、黄色いタンポポの花に集まってくる虫たちを主人公にして並べてみました。

▼フタモンアシナガバチ 足長蜂というと雑食のイメージもあるし、ヤブカラシの花などに集まるイメージも強いのですが、こんなところでタンポポの花にも立ち寄るんですね。意外でした。070408
IMG_5493as.jpg

























▼ホソヒメヒラタアブ ハナアブの中でも特に弱々しいイメージの種類です。そうは言っても幼虫時代は他の小昆虫を襲って食べる肉食性だったのでしょう。070408
IMG_5434tas.jpg

























▼このモモブトカミキリモドキもアオカミキリモドキ(カミキリモドキ科)やアオバアリガタハネカクシ(ハネカクシ科)などと同様に体液中に毒を持つことが知られており、皮膚の上で叩き潰そうものなら大変な目に遭います。
 昔、友人の母親がアオバアリガタハネカクシを首辺りで叩いてしまったらしく、ひどい水泡になってしばらく治らなかったのを覚えています。ピリピリと痛むのだそうです。
 雄は名前の由来通り後脚腿節が非常に太くなっていますが、雌は紫花菜のところで紹介したようにその特徴はありません。070406
IMG_5320as.jpg

























▼冬は多少なりとも集団になって越冬するようです。近縁種でジュウジナガカメムシというのもありますが、この個体は絵合わせ的にヒメジュウジナガカメムシのように見えます。070406
IMG_5358tas.jpg

























▼ヤブキリの幼虫 キリギリスの仲間、それもヤブキリの幼虫のようです。単純に葉ばかりを食べるより花の方が好きなようです。花粉など栄養価の高そうなものを好むのでしょうか? 成虫になれば雑食性になり、他の昆虫も捕らえて食べるようになります。070412
IMG_5677as.jpg

























▼ハナアブの一種? 複眼の縞模様が美しいので載せましたが、残念ながら種名が分かりません。ご存知の方がいらっしゃっいましたらお教えください。070406
IMG_5370ttas.jpg

























 野山はだいぶ春めいていますが、自宅の狭い庭ではまだ虫の類を多く見ることはありません。ようやく昨日、クサギカメムシを見つけました。果樹などにつく単なる害虫と言ってしまえばそれまでですが、毎年、普通に現れるはずの虫が普通に現れなくなる日が来ることなど想像したくないですね。070414

▼ひと冬をどこかで生き延びてきたはずだが、まだまだ無傷でしっかり生きている。IMG_6012as.jpg


























▼体表を拡大すると小さな窪み(孔)が沢山見られる。複眼の間には2つの赤い単眼があり、複眼には黒い部分=偽瞳孔も観察できる。
IMG_6019ts.jpg

























 イシムカデ目トゲイシムカデ科の一種のようです。畑に置かれた石をどけたら出てきました。
 かなり小さいムカデなので、オオムカデ目のズアカムカデなどと比較すると全く迫力不足です。撮影してみればそれでもやっぱりムカデですね。
 オオムカデ目の幼体との識別点は脚の数で、オオムカデ科は21または23対、イシムカデ科は15対とのこと。また最後脚の付き方も異なります。070331

IMG_5075tas.jpg
























 またまた土手での出来事です。私がカラスノエンドウにたかっている蟻を撮っていると、近くで花を撮っていた妻が小声で呼びました。妻が指差す方向には大きく育ったカナヘビが日向ぼっこをしていました。意外と近くまで寄れたのでトリミングしても使えそうな写真が撮れました。

  カナヘビはガサガサとした鱗が特徴的で、トカゲのつやつやとした金属光沢のある鱗とは対照的です。頭も四肢も尾もトカゲと比較して長めで、特に尾は全長の2/3以上を占めます。日光浴する場所も、カナヘビは草丈の高い草本類の上だったりしますが、トカゲは河原の大きな石の上だったりします。

 カナヘビの頭の天辺の鱗には「頭頂眼(頂眼)」と呼ばれる、光を感じ取る器官が備わっています。この頭頂眼で光を受容し、体温調節を行ったり、サーカディアンリズムをつくったりしているといわれています。頭頂眼は別名「第三の眼」とも呼ばれ、レンズや網膜まで備えているそうですが、レンズと網膜の距離が近すぎて結像はできないようです。そもそも頭頂眼は、眼であったものが進化したものなのか、それとも眼になろうとしている進化の途中なのか、まだ定説がありません。われわれ人間にも「松果体」という同じ起源から進化した器官が残っているのですが・・・・。070408

▼全長の2/3以上を尾が占める。これは成熟した雄。
IMG_5533aaas.jpg

























▼カメラを向けていたら、ギロリと眼が合った。
IMG_5527tas.jpg

























▼「第三の眼」(頭頂眼)は、頭部の最も後方にある大きな2枚の鱗と接する中央の小さな鱗の上に付いているが、一見小さな窪みにしか見えない。
IMG_5528ta.jpg

































 厳めしく力強い六本の脚が印象的です。体の構造がムシヒキアブを想起させますが、やはりムシヒキアブのように他の昆虫を襲って食べる肉食性です。しかし、幼虫はその名前通り、牛糞などを食べて育ちます。
 拡大すると、我々人間から見ても随分と迫力があります。命を狙われる小さな虫にとっては恐ろしい怪物以外の何者でもありません。
 ちなみにこの写真の個体は、黄色の毛が多いので雄です。黄色の毛が雄より少ない雌はもっと褐色っぽい感じです。070402

IMG_5233s.jpg

























▼頑丈そうな六本の脚が目立つ。
IMG_5229ts.jpg

























▼小さな怪物・・・・。
IMG_5237tts.jpg

































 4月2日(月)は少し雨もぱらつきました。菜の花が一面に咲いている土手で見かけましたが、気温が低いので活動的ではなく、ゆっくり撮影できました。
 近縁種にナミホシヒラタアブがありますが、メスの後脚腿節はナミホシでは4/5が黒く、フタホシでは殆ど黄色いとのこと。腹部第3節まで黄色部分が左右に分かれているという特徴は個体差の方が大きいようです。またナミホシでは顔に黒条があるということです。(顔に短い黒条があるようにも見えますが、微妙です。) また似た名前のキイロナミホシヒラタアブ、フタスジヒラタアブという種もありますが、全体の印象がやや違います。
 ヒラタアブの仲間は成虫は花を訪れて蜜を舐めますが、幼虫は意外なことにアブラムシなどを食べる肉食性です。

IMG_5175s.jpg

























IMG_5220tas.jpg

































IMG_5215ts.jpg























 ヨコバイというのは半翅目(セミ、カメムシの仲間)の一つで、一般的には農作物、園芸植物などにつく害虫が殆どです。このクロスジホソサジヨコバイもそんな昆虫の一種です。庭のヤツデの葉をめくったら、幼虫を一匹だけ見つけました。成虫はなかなか美麗な種で、しかも雌の方が雄より少し派手という自然界では少数派の昆虫です。腹部の先端に一対の黒紋があって眼のように見えることから、糸崎公朗氏によって「前向き騙し」の仇名をつけられたそうです。070318

IMG_4961taas.jpg























 家のガレージの中にいたオオヒメグモです。人家の周りの壁際などに立体的で不規則な網を張る体長6、7mmほどの小さなクモです。このクモもいろいろと敵が多いようで、成体がマダラコブクモヒメバチの幼虫に外部寄生されたり、卵嚢から孵化したばかりの子グモはクロマルイソウロウグモに好き勝手に捕食されたりと大変なようです。

 肉眼で見ると丸い腹に金色がかった模様があるようにも見えますが、拡大してみると構造色らしき金属光沢の輝きはないようです。070318

▼細長い脚が光に透けるほどの繊細なシルエット。
IMG_4953ts.jpg

























▼体の大きさに比して小さめの頭部の単眼に光が映り込んでいる。
IMG_4949tas.jpg

























▼まるで薄い和紙で出来ているかのような卵嚢が二つあったが、そのうちの一つ。
IMG_4939as.jpg























 3月4日に出かけた北本の自然公園内でギシギシに黒いアブラムシがびっしり付いているのを見つけて写真に収めました。さて名前をネットで調べ始めましたが、確かなのは寄主植物がギシギシであることと、体色が黒いことくらいです。
 アブラムシミニ図鑑http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/ABURAMUSHI/TOP-ABURA.htmで候補になったのは、モモアカアブラムシ、マメアブラムシ、ギシギシアブラムシの3種でした。このうち画像が一番近いと思えたのがギシギシアブラムシです。腹部の周囲に縁取り線のような溝が見えることが他の2種と違います。これ以外に似た種類がいないのかは知りませんが、もし誤りがあった場合ご教示くだされば幸いです。
 ただそれ以外にもとても気になる点が一つあります。それは上の方に写っている2匹の緑色のアブラムシは何者だろうかということです。070304

R1010046tas.jpg
































 子供の頃、クワガタを捕まえに雑木林に行くとよく見かけた虫です。樹液に集まるというよりは、その名の通り、朽木などを壊したりしたときに見つかる虫でしたが・・・・。
 他に近縁の虫ではクチキムシやキマワリなどがいますが、ミルワームの親虫もその一つです。
 写真は朽ちかかった木の樹皮の下で越冬していた個体です。意外に複眼が大きいのにビックリしました。子供の頃はクワガタと比べてつまらない虫だと思っていたので、余りよく見ていなかったのですね。070307

R1010282ts.jpg
































 一昨日は雨の中、墓参りのために栃木県に出かけましたが、11時過ぎには雨も止んで晴れ間も出てきました。これは墓地で撮ったクモの写真です。1cm足らずの小さなクモでしたが、撮った写真を拡大してみると、脚の縞模様といい、頭胸部の迷彩色といい、腹部の赤といい、なかなか立派な色と形で見栄えがしました。どうやら全体の雰囲気や眼の配列からコモリグモ科の一種のようですが、そこから先が分かりません。ナミコモリグモかクラークコモリグモというのが近いようにも思います。ネット上でもそっくりの画像までは見つからないので、色彩変異の範囲で想像するしかないのですが・・・・。070311

 追記・・・・クモの名前が分かりました。こちらの「クモ蟲画像掲示板」で伺ったところ、カガリビコモリグモだろうとのことです。割合に珍しい種類のようで、腹部の赤い部分を「篝火」に喩えて命名されたようです。教えて下さったきどばんさん、mmmさん、どうもありがとうございました。http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=kjrshoj&vt=0

R1010360tas.jpg


































R1010366tas.jpg

























 先日、プラタナスグンバイを載せましたが、そのプラタナスグンバイを見つけたプラタナスの木が切られてしまいました。土手に1本だけポツンと生えていたなかなかの大木なのですが、何やら工事が入っていると思っていた矢先に早速やられました。かなり長い年月を生きてきた木なのだと思えば実に残念です。

 さて切り株の中央を見ると少し朽ちている部分があって、小さい橙色の蟻やらも蠢いていました。掘り返してみると、小さな白い生きものが出てきました。どうやらマクラギヤスデの仲間のようです。でも図鑑やネット上で見る「マクラギヤスデ」より色白で小さいので幼体か近縁種でしょうか・・・・。070309

▼プラタナスの切株
R1010324tas.jpg

























▼マクラギヤスデの仲間?
R1010334ta.jpg
























 昨夜遅く、迷い込んできた虫です。最初何だかよく分からなかったのですが、写真を撮っているうちにクサカゲロウに近い仲間であるように見えてきました。

 写真を元に調べていくと、どうやらヒメカゲロウ科の一種のようです。さらにネット上を探していくと、いくつか候補に挙がりました。
 チャバネヒメカゲロウ・・・・こちらの方が翅に小さい黒紋が多いので違う。
 コチャバネヒメカゲロウ・・・・同じくまだ黒紋が多すぎる。
 アヤホソバヒメカゲロウ・・・・こちらは細翅ではない。
 アシマダラヒメカゲロウ・・・・こちらの脚には斑はない。
 クロヒゲヒメカゲロウ・・・・こちらの触角は黒くない。
 ミヤマヒメカゲロウ・・・・翅の黒紋の具合、頭部から胸部にかけて背側に黄褐色の条があり、ドンピシャリの感が・・・・。他のブログなどで撮影されている時期もほぼ今頃でありました。

 クサカゲロウ科に近縁の仲間で、幼虫、成虫とも肉食昆虫であるようです。フラッシュを炊いて写真を撮っている短い間に死んでしまったのは謎ですが、小さく(8mm程)華奢な体つきで、か弱そうに見えるのに、顔を正面から見ると、如何にも獰猛そうなのはその性質を表しているようです。070309

IMG_4717s.jpg

























IMG_4683ta.jpg

























 昨日はよく晴れて気温も上がり、昆虫たちも活動的になっていたようでした。

 草の上に止まっていたベージュ色の蛾を見つけたので、調べてみるとスモモキリガというヤガの仲間でした。早春に現れる蛾で、幼虫の食樹はブナ科のコナラ、クヌギ、バラ科のサクラ、ウメ、リンゴ、勿論スモモも。070304

IMG_4652tas.jpg

























▼全身はこんな感じ

IMG_4646tas.jpg
































カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/16 都下林]
[08/03 はこ]
[01/30 itotonbosan]
[01/10 itotonbosan]
[01/06 itotonbosan]
最新TB
プロフィール
HN:
タロ
性別:
男性
趣味:
広く、浅く・・・・
自己紹介:
最近になって再び、季節の風景や生きものを求めて自然の中に出かけることが多くなりました。

使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]