花、鳥、風、月、虫・・・・森羅万象を			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
 ハナミズキは、北米原産のミズキ科の樹木でアメリカヤマボウシともいいます。一青窈の歌のタイトルにもあるので有名かも知れませんが、若い人の中には名前は知っていても実際の植物の方を知らないという人もいるかも知れません。
 また大正時代に東京からワシントンD.C.にサクラを贈った返礼として贈られたという有名な話も実際の花の美しさも知っているが、春に花を見たきりでその存在を1年間忘れてしまうという人も多いかも知れません。
 実は私も今の時期のハナミズキの木を見て「この木はさて何の木だったろう?」と思ってしまったクチです(笑)。冬芽がまるで日本の橋の欄干にある擬宝珠(ぎぼし)のように見えるのが、面白い特徴ですね。071212
▼たくさんの擬宝珠(ぎぼし)のような冬芽。
PR
					この記事にコメントする
				
						こんにちは♪					
					
						落葉樹は冬になるとまったくわからなくなります
木肌や樹形を見てこれはヤマボウシこれはハナミズキと
言えるようになりたいものです
と冬の間はいつも考えてるのですが
葉っぱが出てくるとそう思ってたことも
忘れてしまって幹の特徴もあやふやになります
今年こそ♪
					
					
				木肌や樹形を見てこれはヤマボウシこれはハナミズキと
言えるようになりたいものです
と冬の間はいつも考えてるのですが
葉っぱが出てくるとそう思ってたことも
忘れてしまって幹の特徴もあやふやになります
今年こそ♪
冬の樹木図鑑
						>落葉樹は冬になるとまったくわからなくなります
>木肌や樹形を見てこれはヤマボウシこれはハナミズキと
>言えるようになりたいものです
>と冬の間はいつも考えてるのですが
>葉っぱが出てくるとそう思ってたことも
>忘れてしまって幹の特徴もあやふやになります
>今年こそ♪
>
----昔持ってたんです、「冬の樹木図鑑」。冬芽や樹皮の様子が、精細な線と点で描かれていました。古本屋に売ってしまったか、近所の図書館にあげてしまったか・・・・。今頃惜しんでも後の祭りですね(笑)。
花を観賞するもの、実を観賞するもの、紅葉を観賞するものなど、旬の時期を外すと、意外と見ているようで見てないものですね。特に冬は・・・・。
						
					>木肌や樹形を見てこれはヤマボウシこれはハナミズキと
>言えるようになりたいものです
>と冬の間はいつも考えてるのですが
>葉っぱが出てくるとそう思ってたことも
>忘れてしまって幹の特徴もあやふやになります
>今年こそ♪
>
----昔持ってたんです、「冬の樹木図鑑」。冬芽や樹皮の様子が、精細な線と点で描かれていました。古本屋に売ってしまったか、近所の図書館にあげてしまったか・・・・。今頃惜しんでも後の祭りですね(笑)。
花を観賞するもの、実を観賞するもの、紅葉を観賞するものなど、旬の時期を外すと、意外と見ているようで見てないものですね。特に冬は・・・・。
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					リンク				
				
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					最新CM				
				[01/16 都下林]
[08/03 はこ]
[01/30 itotonbosan]
[01/10 itotonbosan]
[01/06 itotonbosan]
				
					最新TB				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
タロ
性別:
	
男性
趣味:
	
広く、浅く・・・・
自己紹介:
	
				最近になって再び、季節の風景や生きものを求めて自然の中に出かけることが多くなりました。
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				
					カウンター				
				 
	