花、鳥、風、月、虫・・・・森羅万象を
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10日前の6月8日、この森でフクロウの声を聞きました。夏のアオバズクの声は何度も聞いたことがあるし、冬の葦原を舞うコミミズクの姿も見ましたが、フクロウが「ゴロスケホーホー」あるいは「ボロ着て奉公」とハッキリと鳴く声は、初めての経験でした。あのフクロウがこの森の奥で鳴いているのかと思うと、感慨深いものがありました。
もう一度、それを聞きたくてこの森に来たのですが、今夜は生憎フクロウの声は聞こえませんでした。代わりに森の奥から聞こえる獣のような声と、月を横切って無言で飛ぶ何かコウモリのような飛影を数匹確認しただけでした。
綺麗な満月だったので写真を撮りました。でも満月かどうかは写真からは分かりませんね。080618
追記:「獣のような声」はどうやらフクロウのメスの声でした! ということは、オスもメスもこの森にいるということですね。嬉しい展開になりました。http://www.hpmix.com/home/kirihara/

もう一度、それを聞きたくてこの森に来たのですが、今夜は生憎フクロウの声は聞こえませんでした。代わりに森の奥から聞こえる獣のような声と、月を横切って無言で飛ぶ何かコウモリのような飛影を数匹確認しただけでした。
綺麗な満月だったので写真を撮りました。でも満月かどうかは写真からは分かりませんね。080618
追記:「獣のような声」はどうやらフクロウのメスの声でした! ということは、オスもメスもこの森にいるということですね。嬉しい展開になりました。http://www.hpmix.com/home/kirihara/
木曜日は文字通りの「菜種梅雨」でした。カメラも双眼鏡も少し雨に濡らしてしまいましたが、きちんと拭いて乾かしておいたので、レンズ等の曇りもなく無事でした。こんな時は防水のカメラや双眼鏡が恨めしくなります。もっとも防水仕様のカメラはまだまだ少ないようですが・・・・。080410
▼菜の花には水滴がいっぱい付いていた。

▼春になっても帰るところのないカルガモが2羽、どこかへ飛んでいった。

▼ハナズオウの花も雨で蕾を固く閉ざしたままのようだ。

▼若葉は雨を喜ぶ。

▼糸を引くように降る雨。

▼桜のようだが、葉も一緒に出ている。何桜か?

▼オオバンが雨の向こうに泳いでいく。

▼雨は枝を伝って下まで流れず・・・・気ままに落ちる。

▼ざあざあ降りの中の終わりかけの桜では、誰も来やしない。

▼菜の花には水滴がいっぱい付いていた。
▼春になっても帰るところのないカルガモが2羽、どこかへ飛んでいった。
▼ハナズオウの花も雨で蕾を固く閉ざしたままのようだ。
▼若葉は雨を喜ぶ。
▼糸を引くように降る雨。
▼桜のようだが、葉も一緒に出ている。何桜か?
▼オオバンが雨の向こうに泳いでいく。
▼雨は枝を伝って下まで流れず・・・・気ままに落ちる。
▼ざあざあ降りの中の終わりかけの桜では、誰も来やしない。
今宵の満月です。
月面の模様もはっきり見ることが出来ないほど大半の日本人の視力は悪化していますが、私の視力も駄目です。こうして望遠鏡を通してようやく月面にどんな模様が描かれていたのか見て取ることができます。こんな月面を見ていると、月の土地を売ったり買ったりというふざけた商売のことを思い出し、腹が立ちます。何でも商売にしてしまう嫌らしさと言ったら・・・・。何でも金に換算してしまう世の中だからこそ、冗談でもやって欲しくない商売です。
スターン・レポートを御存知の方も多いと思いますが、地球温暖化対策をこのまま等閑にしておくと2050年までに世界のGDPの最大20%が失われ、逆にGDPの1%を温暖化対策に投入することでこれを回避できるという報告書です。自然そのものに関心の薄い人たちには、そう言ってやった方が効き目があるのかも知れませんが、私から言わせれば全く気に入りません。金に換算しなければ聞く耳を持たないのか!?と。080321

月面の模様もはっきり見ることが出来ないほど大半の日本人の視力は悪化していますが、私の視力も駄目です。こうして望遠鏡を通してようやく月面にどんな模様が描かれていたのか見て取ることができます。こんな月面を見ていると、月の土地を売ったり買ったりというふざけた商売のことを思い出し、腹が立ちます。何でも商売にしてしまう嫌らしさと言ったら・・・・。何でも金に換算してしまう世の中だからこそ、冗談でもやって欲しくない商売です。
スターン・レポートを御存知の方も多いと思いますが、地球温暖化対策をこのまま等閑にしておくと2050年までに世界のGDPの最大20%が失われ、逆にGDPの1%を温暖化対策に投入することでこれを回避できるという報告書です。自然そのものに関心の薄い人たちには、そう言ってやった方が効き目があるのかも知れませんが、私から言わせれば全く気に入りません。金に換算しなければ聞く耳を持たないのか!?と。080321
3月10日(月)の関東は雨が降る予報でしたので、連日、大量に飛散していたスギ花粉に悩まされる身としては、ほっと一息入れられると思いました。予報通り、当日は朝から雨でした。気を良くしてフィールドへ出てみると、現地に到着するや否や雨も止み、陽まで射してくる皮肉です。そうはいうものの、スギ花粉がすぐ飛び始めることもないと、歩き出すことにしました。結局、その後は曇り時々晴れ時々雨といった不思議な天気でした。家に戻ってその日のスギ花粉の飛散量を調べてみると、天気が良くなかったのにある程度の量の花粉が飛んでいたのです。いったい今年の花粉はどうなっているのでしょう。
全国のスギ林は、林業的には余り意味がなくなりつつあります。里山らしい雑木林や、本来の自然植生(潜在的に殆ど常緑広葉樹林)に戻すべきでしょう。針葉樹を植えるにしてもその土地、その土地に合ったバリエーションに富んだ針葉樹にして欲しいものです。どこへ行っても一様に植林したスギ林だらけなんて、ある意味「殺風景」ですよね。080310
▼朝は雨。肘のような太い木の枝から滴る雫には冬木立が映っている。

▼雨で濡れた樹肌には、いろいろな色彩が宿る。

▼一時的に太陽が顔を覗かせ、・・・・クヌギの小枝が光り輝いた。

▼水たまりの前で、ツグミが上目づかいに空を見る。空模様は冴えない。

▼カルガモの背中にも、池の水面にも、小さな小さな雨滴が落ちて・・・・再び雨が降り始めた。

全国のスギ林は、林業的には余り意味がなくなりつつあります。里山らしい雑木林や、本来の自然植生(潜在的に殆ど常緑広葉樹林)に戻すべきでしょう。針葉樹を植えるにしてもその土地、その土地に合ったバリエーションに富んだ針葉樹にして欲しいものです。どこへ行っても一様に植林したスギ林だらけなんて、ある意味「殺風景」ですよね。080310
▼朝は雨。肘のような太い木の枝から滴る雫には冬木立が映っている。
▼雨で濡れた樹肌には、いろいろな色彩が宿る。
▼一時的に太陽が顔を覗かせ、・・・・クヌギの小枝が光り輝いた。
▼水たまりの前で、ツグミが上目づかいに空を見る。空模様は冴えない。
▼カルガモの背中にも、池の水面にも、小さな小さな雨滴が落ちて・・・・再び雨が降り始めた。
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
昨年の元旦と同様、http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/34/
冬の夜空が見事なので、撮ってみました。オリオン座とシリウスが目立ちますね。080101
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/16 都下林]
[08/03 はこ]
[01/30 itotonbosan]
[01/10 itotonbosan]
[01/06 itotonbosan]
最新TB
プロフィール
HN:
タロ
性別:
男性
趣味:
広く、浅く・・・・
自己紹介:
最近になって再び、季節の風景や生きものを求めて自然の中に出かけることが多くなりました。
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
ブログ内検索
最古記事
カウンター