[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて硬い前翅を彩る螺鈿細工のような輝きは掴みどころがありません。昨年の記憶だと少なくとも夏頃まではこのチビタマムシの仲間をよく見かけることになりますが、果たして同じ種類なのでしょうか?それとも違う種類を代わる代わる見かけているのでしょうか?080427
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/134/
今年初めてのオオメカメムシでした。久しぶりに見ましたが、相変わらず近未来的な乗り物のようなデザインがいいですね。たまには正面顔を撮ろうと思って狙ってみましたが、被写界深度を出すのがなかなか難しいようです。080427 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/179/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/125/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/108/
今日3種めとしてクロハネシロヒゲナガという蛾を出します。これまで見てきた種と比べても美しい種であるように感じられます。080427
過去にゴミグモの仲間はカラスゴミグモ(カギツメカラスゴミグモ?) http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/252/ 、ギンメッキゴミグモhttp://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/170/ 、ゴミグモhttp://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/6/ と3回ほど登場しましたが、この仲間にはやはり惹かれるものがありますね。080407
▼顔をアップにすれば、触角は入りきれない。
▼これが全身像。
▼まるでアフリカ水牛の大袈裟な角のよう。
さて種名のほうですが、ヒメジョウカイでしょうか? ピッタリの写真が見つかりません。「ヒメジョウカイ」で検索すると、胸の赤い部分が薄茶のような写真の方が多いようですが、かといってこの写真のように胸の赤いジョウカイは他に見つけられませんでした。明らかな特徴のある種類以外は、写真だけでの識別ってやはり難しいですね。080406
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/204/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/187/
最近、中古で購入したオリンパスの顕微鏡を使って最初に見たのが、このヒルガタワムシの一種でした。浴室に置いてある、ポトスを差したガラス瓶の水を少しスポイトで取って顕微鏡で覗いたら、コレがいたというわけです。
ヒルガタワムシというのは、かなり大きな括りで1種類ではありません。輪形動物門輪虫綱ヒルガタワムシ目に属する複数の科から成り立つ一群です。分類は咀嚼板の形などをしっかり見ないといけないようですが、生きている間は伸び縮みするし、死んでしまうと縮んでしまうし、非常に見分け難い仲間のようです。ただ伸びているときの体の様子を一時的に写真に写し撮ったりすれば、大まかな体のつくりは分かります。特徴的なのは輪盤といわれる繊毛のある部分でこの繊毛を動かして水を吻に流し込み、餌を摂るのだそうです。
こんなプランクトンがどこから湧いてくるのか不思議なものです。浴室にある一つのガラスの瓶まで如何なるものに付いて運ばれて来たのか? 昔の人が自然発生説をなかなか否定できなかったのはわかる気がします。080402
一年ぶりの再会です。昨春もたくさん見ることができた毒虫モモブトカミキリモドキです。これまた一年ぶりに咲いているのを見かけたハナダイコンの花の上で食事の最中だったようです。
昨年も載せる前に下調べしたつもりですが、毒の名前がHPなどの資料によってまちまちだったので、過去の記事からも毒の名前を削除いたしました。とりあえず体液に何らかの毒があって、酷い皮膚炎を起こすことが知られているということだけで十分かも知れませんね。080327 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/99/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/95/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/409/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/259/
この日もヤナギイネゾウモドキと思しき甲虫たちを同じ木で見かけましたが、こんどは交尾中のケースが多くなりました。もしも年1化だとすると、今の時期に交尾をしてその後産卵すれば、幼虫・蛹を経て来冬までには羽化しているタイミングでしょうか。そしてそのまま成虫越冬し、早春に再び繁殖を繰り返す・・・・そんなサイクルなのかも知れません。年2化以上だと・・・・どうなるか。
変なライフサイクルをもった甲虫も結構多いようですから、実際のところはどうなんでしょう?080229
写真の虫瘤・・・・できていたのはクヌギの木だったかコナラの木だったか、うろ覚えだったので現場に行ってもう一度確かめたら・・・・クヌギの木でした。
調べてみればクヌギエダイガフシという虫瘤です。これはクヌギエダイガタマバチという蜂の仕業によるものだそうですが、このクヌギエダイガタマバチというのが曲者で、晩秋に全てメスとして羽化し、雄花の花芽に産卵した結果、クヌギハナコツヤタマフシという別の形状の虫瘤ができます。ここから羽化したオス、メスが次世代を残すために若枝に産卵した結果、このクヌギエダイガフシという虫瘤ができるのだそうです。何とも複雑な生活史です。しかもクヌギハナコツヤタマフシを作るタマバチはかつては別種だと思われ、クヌギハナコツヤタマバチという和名もあったのだそうです。
・・・・たかが虫瘤、されど虫瘤。080221
今の季節、朽木をひっくり返したり、土を掘ったりすることがありますが、そんな時によくお目にかかるマクラギヤスデの仲間です。何だかんだ言ってもグロテスクですから、余り人には好まれませんが、無視するには存在感がある生き物です。実際、雑木林の臨床で落ち葉の分解に一役も二役も買っている彼らの働きぶりは非常に大きいものです。
▼朽木の裏からゾロゾロ登場した。080214
▼ヤスデの仲間の体節を拡大してみると、1節について脚が2対つまり4本付いている。これが「倍脚類」と呼ばれる由縁である。080131
(写真の個体はマクラギヤスデではない・・・・Aclerisさんから御指摘を受け、調査中 m(_ _)m )
土壌生物としてのトビムシは触角の短小化、跳躍器の退化などが起きている傾向が強いらしいのですが、このトビムシは触角も長いし、跳躍器は腹部下面に畳まれているので確認できませんが、かなりの跳躍力がありました。
私の持っている古い図鑑と最近買ったある本ではトビムシの仲間は昆虫に含まれ、最近買った翻訳本には昆虫ではない六脚類の一つとして扱われていました。いずれにしても昆虫、甲殻類などの狭間にある類のようで、最近になって「science」誌上に、昆虫に入れるか入れないかで2つの考え方の論文がそれぞれ載ったそうです。
体のつくりを再度見直すと眼も複眼というより単眼が寄り集まったもののように見えます。また生殖も交尾をせず、精包と呼ばれるものをオスからメスへ受け渡すような方法で行うそうです。何とも興味深い生物であります。080131
カニグモ科のガザミグモといいます。図鑑によると・・・・山地に多い種だそうですが、私が見つけたのは平地。出現期は5~7月となっていましたが、私が見つけたのは越冬中の真冬(笑)。
春までそこに居ようと思っていた当のガザミグモにとって、一番ハプニングだったのでしょうね。080124
▼ガザミグモのメス。腹の形はかなりはっきりした三角形。
▼ひっくり返しても気温が低いせいか擬死状態のつもりか動かない。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1