花、鳥、風、月、虫・・・・森羅万象を
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エノキハムシの幼虫でした。最初はイラガの前蛹なのかと思ったくらいで、そうではないことが分かるといったい何の幼虫なのか見当がつかなくなりました。よくお世話になる「幼虫図鑑」http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.htmlで調べてやっとエノキハムシの幼虫であることが分かりましたが、幼虫がこれだけ特異な形をしているのに成虫は意外と普通でした。この隠遁生活するかのような不思議なカタチ、何の役に立っているのでしょうね。080514
PR
キハダエビグモの♂ですが、まるで映画「エイリアン」に出てきたフェイスハガーのようです。フェイスハガーとは、エイリアンの生活史の一形態で、映画をご覧になった方は分かると思いますが、宇宙飛行士の顔に張り付いたアレです。ただこちらは顔に張り付くどころか、写真を撮ろうとすると、杉の樹皮の奥へ奥へと逃げ回っていました。それでも小さな昆虫にとっては恐ろしい捕食者(プレデター)ですけどね.。080511
キハダエビグモ♀はこちらへ。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/215/
キハダエビグモ♀はこちらへ。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/215/
久々に見たニホントカゲの幼体です。この場所では前々からチラリと見かけていながら、遠くから一瞬だけなのでニホントカゲであることに確信を持てずにいましたが、この日はようやく念願が叶って、写真に収めることが出来ました。私の住んでいる埼玉県南では市街地で見かけることはまず無理で、田畑のある郊外に行ってもカナヘビとは遭遇するものの、トカゲを見つけることは難しい状況になってしまいました。080528
前回はこちら。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/299/
▼見事に青く輝く尾を持った幼体。といってもそこそこの大きさに育っている個体なので、じきにこの青も消えるだろう。
前回はこちら。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/299/
▼見事に青く輝く尾を持った幼体。といってもそこそこの大きさに育っている個体なので、じきにこの青も消えるだろう。
トホシオサゾウムシが翅を広げて飛ぼうとしています。このようなゾウムシが翅を広げた姿というのは、精密な模型のような感じです。模型に似ているなんて、比喩が本末転倒なのですが・・・・。080521
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/146/ (←アリに追われるトホシオサゾウムシの写真あり。)
▼中脚をこの位置まで持ち上げなくても翅に干渉しないと思われるが、それとも別の理由があるのだろうか?
▼翅を畳めばこんな感じ。十星あるのかな?
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/146/ (←アリに追われるトホシオサゾウムシの写真あり。)
▼中脚をこの位置まで持ち上げなくても翅に干渉しないと思われるが、それとも別の理由があるのだろうか?
▼翅を畳めばこんな感じ。十星あるのかな?
トガリアシナガグモといいます。沖縄にはよく似たオナガアシナガグモというのがいますが、裏側から見ると、出糸突起が腹部の中央くらいにあるそうです。こちらはそこまで極端ではないですが、それでも出糸突起から腹部先端までの距離はかなりあります。それにしてもオナガグモ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/46/ と同様に奇妙に細長いクモですね。080514
爬虫類の虹彩にもいろいろありますね。カナヘビの虹彩はオレンジ色をしています。黒目部分は余りきれいな円ではないのですねぇ。080521
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/212/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/267/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/212/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/267/
埼玉県中部丘陵地帯で見つけました。クロフシロヒトリです。これだけ目立つ翅の模様は何の役に立つのでしょう? 保護色や擬態に身を包む蛾がいる一方で、こんなモダーンなデザインの翅とは!
成虫はこれほど目立っているのに「みんなで作る~」を見ても幼虫の食餌植物は出ていません。本州・四国・九州・対馬に分布し、5、6月に発生することが出ていましたが・・・・。080511 http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Arctiinae/Eospilarctia_lewisii.html
成虫はこれほど目立っているのに「みんなで作る~」を見ても幼虫の食餌植物は出ていません。本州・四国・九州・対馬に分布し、5、6月に発生することが出ていましたが・・・・。080511 http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Arctiinae/Eospilarctia_lewisii.html
埼玉県中部の丘陵地で見つけた見事な色模様と大きさをもった蛾の幼虫です。これだけインパクトのある幼虫ならば、きっとネット上で見つかるだろうと思って調べたらありました。アヤモクメキリガといいます。幼虫の食餌植物はバラ科、マメ科、ナス科、タデ科、アカザ科、ユリ科、キク科・・・・って、まあ何でもありのようですね。「みんなで作る~」に幼虫写真もしっかり出ています。080511
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/Xylena_fumosa.html
5月2日に見かけた昆虫たちの交尾です。今まで1匹ずつでは見たことがあるものばかりですが、写真に撮ったのは初めてのものばかりです。080502
▼アジアイトトンボ。メスは成熟するとオスのような青味のある色に変わるそうなので、このメスは未成熟ということになる。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/322/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/275/
▼アカヒメヘリカメムシ。自宅の庭で晩秋(2006年11月)に見たことがあった。オス、メスの違いは体格?http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/32/
▼メンハナバチの一種。昨年6月にアサザに来ているところを見たのはどうやらメスのようだ。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/219/ オスとメスで顔の黄色の模様が結構違う。
▼アジアイトトンボ。メスは成熟するとオスのような青味のある色に変わるそうなので、このメスは未成熟ということになる。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/322/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/275/
▼アカヒメヘリカメムシ。自宅の庭で晩秋(2006年11月)に見たことがあった。オス、メスの違いは体格?http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/32/
▼メンハナバチの一種。昨年6月にアサザに来ているところを見たのはどうやらメスのようだ。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/219/ オスとメスで顔の黄色の模様が結構違う。
先日、枯れ葉を積んで堆肥を作っている場所で、とぐろを巻いて休んでいるかなり大きめのアオダイショウを見かけました。こうしてみるとアオダイショウの鱗の輝きはオリーブ色というか、微妙ないい色合いをもっています。以前、虹彩の模様が見えるほど接近して撮影した個体と比べると逃げ足が速く、この後すーっと枯葉の中に姿を消しました。080427
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/212/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/166/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/212/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/166/
興味深い昆虫を見つけました。タケウチトゲアワフキといいます。
以前載せたことのあるムネアカアワフキ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/109/ と同じトゲアワフキ科に属する昆虫で、ムネアカアワフキと同様に幼虫期には食餌植物の枝に貝殻のような巣を作ります。
これは埼玉県では奥秩父の山地帯および秩父の低山帯にしかいないと言われている準絶滅危惧種の昆虫のはず(レッドデータブックにもそう出ています)なのですが、私が見つけたのは埼玉県南地域でした。兎に角「なぜここに?」という驚きを禁じえません。埼玉県のレッドデータブックを管轄している県庁自然環境課には念のため連絡をしてみましたが、専門の方に連絡してみて頂けるとのこと。
さてさて、私が一人で興奮しているだけに終わるのか、それとも・・・・。080507
▼まさに異形の昆虫。ツノゼミのよう。
▼2匹が近づいて・・・・交尾でもあるのかと思って暫く見ていたが、それには至らなかった。
▼幼虫がシナノキの小枝に作る貝殻のような巣。ムネアカアワフキも桜の枝によく似た巣を作る。
以前載せたことのあるムネアカアワフキ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/109/ と同じトゲアワフキ科に属する昆虫で、ムネアカアワフキと同様に幼虫期には食餌植物の枝に貝殻のような巣を作ります。
これは埼玉県では奥秩父の山地帯および秩父の低山帯にしかいないと言われている準絶滅危惧種の昆虫のはず(レッドデータブックにもそう出ています)なのですが、私が見つけたのは埼玉県南地域でした。兎に角「なぜここに?」という驚きを禁じえません。埼玉県のレッドデータブックを管轄している県庁自然環境課には念のため連絡をしてみましたが、専門の方に連絡してみて頂けるとのこと。
さてさて、私が一人で興奮しているだけに終わるのか、それとも・・・・。080507
▼まさに異形の昆虫。ツノゼミのよう。
▼2匹が近づいて・・・・交尾でもあるのかと思って暫く見ていたが、それには至らなかった。
▼幼虫がシナノキの小枝に作る貝殻のような巣。ムネアカアワフキも桜の枝によく似た巣を作る。
私の家には、ヤモリが日中の隠れ家に出来るような箱を外壁に掛けてあります。中を覗くと時々ヤモリが入っています。しかし、すぐまた空き家になってしまうので、長居してもらえるのにはどうしたものか思案しています。
今日まで昨年の夏以降に自宅の近所で捕まえたヤモリを2匹飼っていました。
そのうち後から飼い始めた子ヤモリは餌に対する順応性も高いのか私の与えるミルワームにすぐ餌付きました。今ではミルワームの容器を開け始めると、餌を要求してプラケースの中から近づいて来るほどです。ミルワームは爬虫類にとって栄養バランスの悪い餌なので栄養剤を添加して与えていました。そのおかげで成長不良は起こしていません。
しかし、先に飼い始めたやや大きい個体の方は病気という訳ではないものの、最近、餌食いが悪くなっていました。そこで今日はその餌食いの悪い方を外に放したという訳です。
▼外壁に掛けた「ヤモリ箱」に仮住まいしていたヤモリを先日見つけたが、その翌日はもう留守に(涙)。080426
今日まで昨年の夏以降に自宅の近所で捕まえたヤモリを2匹飼っていました。
そのうち後から飼い始めた子ヤモリは餌に対する順応性も高いのか私の与えるミルワームにすぐ餌付きました。今ではミルワームの容器を開け始めると、餌を要求してプラケースの中から近づいて来るほどです。ミルワームは爬虫類にとって栄養バランスの悪い餌なので栄養剤を添加して与えていました。そのおかげで成長不良は起こしていません。
しかし、先に飼い始めたやや大きい個体の方は病気という訳ではないものの、最近、餌食いが悪くなっていました。そこで今日はその餌食いの悪い方を外に放したという訳です。
▼外壁に掛けた「ヤモリ箱」に仮住まいしていたヤモリを先日見つけたが、その翌日はもう留守に(涙)。080426
キシダグモ科(つまりハシリグモの仲間)のアズマキシダグモです。なかなかにスマート或いはシャープという印象のクモです。大きくはありませんが、見栄えのするクモなので、捕まえて来てしばらく飼ってみたい気になります。同じキシダグモ科では大型種イオウイロハシリグモに色彩の多型があることが知られていますが、このアズマキシダグモにもいろいろな色彩型があって一部別種とされてきたほどです。
この写真の個体の他にこの生垣の上にで間隔を開けて何匹か見つけましたから、テリトリーでも持っているのかも知れません。もっともテリトリーを持っているように見える生きものでも同じ場所なのに見る度に違う個体がいたり、見たり見なかったりすることもありますから、何とも言えないのではありますが・・・・。080427
この写真の個体の他にこの生垣の上にで間隔を開けて何匹か見つけましたから、テリトリーでも持っているのかも知れません。もっともテリトリーを持っているように見える生きものでも同じ場所なのに見る度に違う個体がいたり、見たり見なかったりすることもありますから、何とも言えないのではありますが・・・・。080427
悪名高いドクガ類の幼虫です。どうやらゴマフリドクガのようですね。ヒサカキ、サクラ、ニセアカシアなどを食餌植物とし、毒針毛で人体にも直接被害を与えることから嫌われ者です。私も余りお近づきにはなりたくありません。皆さんも野外ではお気をつけ下さい。他にも毒針毛をもつドクガ類の幼虫はいますし、知らない毛虫には触れない方が賢明ですね。
昆虫の仲間には成虫時代は餌を摂らないものが随分います。蛾の仲間にも結構多いのですが、このドクガ類もそういったものの一つです。そういった性質を考えると、幼虫時代の毒針毛の名残を身に纏い人に悪さはするものの、怜悧な本能に突き動かされ、夜に外灯を目指して集まってくる彼らが気の毒なような、何とも言えない気持ちになります。080420
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/16 都下林]
[08/03 はこ]
[01/30 itotonbosan]
[01/10 itotonbosan]
[01/06 itotonbosan]
最新TB
プロフィール
HN:
タロ
性別:
男性
趣味:
広く、浅く・・・・
自己紹介:
最近になって再び、季節の風景や生きものを求めて自然の中に出かけることが多くなりました。
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
ブログ内検索
最古記事
カウンター