花、鳥、風、月、虫・・・・森羅万象を
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アオメアブもシオヤアブ(http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/640/)同様の大型のムシヒキアブ科の一種です。和名は、複眼が緑の光沢をもっていることに由来しますが、フラッシュに頼り切った撮影をすると、複眼の緑の光沢が出ません。1枚目は自然光のみ、2枚目の写真もフラッシュは補助としてライティングしています。080716
PR
久しぶりに大きなムシヒキアブ「シオヤアブ」を見ました。子供の頃はムシヒキアブの仲間といえば、シオヤアブかアオメアブ辺りが代表種のように思っていたのですが、最近は小さなムシヒキアブ(http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/597/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/151/)ばかりで、シオヤアブやアオメアブのような大型種は少なくなった気がします。
さすがにこの大きさになると貫禄がありますね。相当強そうです。同じ捕食者のトンボですら餌になってしまいます。(オニヤンマの大きさになるとちょっと無理でしょうけれど・・・・。)
写真を撮っていたら飛び立つや否や、こちらへ向かってきました。ハチに似ていることで人間を脅かせるという自信があるのでしょうか? 080702
追記:ネット上を探すと、オニヤンマがシオヤアブにやられてしまうこともあるようです。逆にシオヤアブが中型のトンボに襲われることも皆無ではないようです。ということは意外にいい勝負なのかも知れませんね。それにしても厳しい世界です。
追記2:▼足先の爪の部分をアップしたもの。
さすがにこの大きさになると貫禄がありますね。相当強そうです。同じ捕食者のトンボですら餌になってしまいます。(オニヤンマの大きさになるとちょっと無理でしょうけれど・・・・。)
写真を撮っていたら飛び立つや否や、こちらへ向かってきました。ハチに似ていることで人間を脅かせるという自信があるのでしょうか? 080702
追記:ネット上を探すと、オニヤンマがシオヤアブにやられてしまうこともあるようです。逆にシオヤアブが中型のトンボに襲われることも皆無ではないようです。ということは意外にいい勝負なのかも知れませんね。それにしても厳しい世界です。
追記2:▼足先の爪の部分をアップしたもの。
よく行く埼玉県中部のお寺の境内で妙な生物を見つけました。コマダラウスバカゲロウの幼虫を探そうと石塔に生えている地衣類に目を近づけていたのですが、1.5cmほどの小さな虫がモソモソと這い回っているのを見つけました。
とりあえず写真を撮って再び考え込んでしまいました。それには眼のような1対の黒い点があったからです。線虫に眼なんて?・・・・でも他にこんな形状の生きものは知らないし・・・・??
解決がつかず、自然観察BBSの常連さんのお力を拝借することにしました。するとたちどころに粗方の目安がつきました。流石です。http://kansa2.org/past/nature/kansatsu.cgi?page=85
結論は扁形動物の一種、すなわちプラナリアなどと同じ仲間ではないかということです。ただし、扁形動物の文献も専門家も少ないらしく、種名まで辿り着くのは難しそうでした。080706
▼全長は1.5cm前後。小さい。
▼頭には眼点のような1対の黒い点が・・・・。
とりあえず写真を撮って再び考え込んでしまいました。それには眼のような1対の黒い点があったからです。線虫に眼なんて?・・・・でも他にこんな形状の生きものは知らないし・・・・??
解決がつかず、自然観察BBSの常連さんのお力を拝借することにしました。するとたちどころに粗方の目安がつきました。流石です。http://kansa2.org/past/nature/kansatsu.cgi?page=85
結論は扁形動物の一種、すなわちプラナリアなどと同じ仲間ではないかということです。ただし、扁形動物の文献も専門家も少ないらしく、種名まで辿り着くのは難しそうでした。080706
▼全長は1.5cm前後。小さい。
▼頭には眼点のような1対の黒い点が・・・・。
今年初めてのタマムシです。様々な広葉樹の伐採木が積んである所で見つけました。できれば産卵でもさせられないかと思い、持ち帰って来ましたが、持ち帰ったのはメス1匹。
考えてみれば、伐採木に付いていたので産卵をする前後だった可能性が高いですね。それでエノキの伐採木を手に入れようと思ったのですが、当の伐採木置き場は大きいものばかりの上に種類もマチマチで、伐採後、野晒しになっていると樹皮も荒れて、エノキもシラカシも判ったものではありません(判る方もいるでしょうが、私には難しい)。タマムシの飼育をやっている方がネット上にエノキの産卵木などの売り広告を出されたりもしているので探してみましたが、在庫がなかったり、オークションが終了していたり。寧ろ新しい伐採木がいいらしいとは言っても、近所のエノキをノコギリで切るわけにもいかず・・・・。
最終的に放すことにしました。容器の中でブンブン羽音を立てているタマムシは何だかとても可哀相でした。タマムシは夏の炎天下、エノキの高い梢を飛び回るのがやはり似合いますよね。
でも、累代飼育やってみたかったなー。未練タラタラです(苦笑)。080709
考えてみれば、伐採木に付いていたので産卵をする前後だった可能性が高いですね。それでエノキの伐採木を手に入れようと思ったのですが、当の伐採木置き場は大きいものばかりの上に種類もマチマチで、伐採後、野晒しになっていると樹皮も荒れて、エノキもシラカシも判ったものではありません(判る方もいるでしょうが、私には難しい)。タマムシの飼育をやっている方がネット上にエノキの産卵木などの売り広告を出されたりもしているので探してみましたが、在庫がなかったり、オークションが終了していたり。寧ろ新しい伐採木がいいらしいとは言っても、近所のエノキをノコギリで切るわけにもいかず・・・・。
最終的に放すことにしました。容器の中でブンブン羽音を立てているタマムシは何だかとても可哀相でした。タマムシは夏の炎天下、エノキの高い梢を飛び回るのがやはり似合いますよね。
でも、累代飼育やってみたかったなー。未練タラタラです(苦笑)。080709
これは見事な擬態でした。鳥の糞に擬態した虫に出会うことはよくありますが、これほどのレベルのものはさほど多くないでしょう。ただ残念なことに名前が判りません。御存知の方がいらしたらお教え下さい。080618
追記:Aclerisさんからミナミクロホシフタオではないかとの御指摘を頂きました。どうもありがとうございました。確かに http://ga1996.ti-da.net/e1090618.html で拝見すると、そのように見えます。それにしても沖縄に産する蛾が、飛び地的に関東にいるのは不思議です。
▼濡れているように見えるこのツヤ。見事という他ない。
追記:Aclerisさんからミナミクロホシフタオではないかとの御指摘を頂きました。どうもありがとうございました。確かに http://ga1996.ti-da.net/e1090618.html で拝見すると、そのように見えます。それにしても沖縄に産する蛾が、飛び地的に関東にいるのは不思議です。
▼濡れているように見えるこのツヤ。見事という他ない。
これはシャスターデイジー(というマーガレットに似たキク科植物)の花に来て、筒状花の中を漁っているクサカゲロウの幼虫です。いったい何が目的なのでしょう?アザミウマのような微小な昆虫を狙っているというより、花蜜でも吸いに来ているように見えます。クサカゲロウ類の幼虫はてっきり他の小昆虫を食べるものとばかり思っていたのですが・・・・。080525
過去のクサカゲロウの記事
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/437/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/251/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/239/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/7/
コメツキムシの食性 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/182/
マダラアシナガバエの食性 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/195/
セリシマハバチの食性 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/150/
過去のクサカゲロウの記事
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/437/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/251/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/239/ http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/7/
コメツキムシの食性 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/182/
マダラアシナガバエの食性 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/195/
セリシマハバチの食性 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/150/
以前にも出てきたウズラカメムシですが、http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/240/ そのウスラカメムシが産卵しているところです。実はこの写真を撮っている時は産卵に気づかず、家に戻ってPCの画面上で卵の存在に気づきました。何ともマヌケで勿体ない話です。分かってればもう少し粘って、もっと沢山の卵が並んでいるところを写真に撮りたかったと後悔しています。080604
▼カメムシ類の卵には幼虫が孵化するための「フタ」が付いている。
▼カメムシ類の卵には幼虫が孵化するための「フタ」が付いている。
久しぶりにコマチグモの巣を見つけたので、開いてみることにしました。コマチグモにしてはいい迷惑でしょうが、巣はあとで修復してもらうことにしましょう。写真を撮った後、PCの画面上で拡大してビックリ・・・・。どうやら何者かに寄生されているようです。
寄生者で有名なのは、ヒメカマキリモドキですが、クサカゲロウやアリジゴクの仲間ですから、幼虫は大きな2本の大顎を持っているだろうと思われます。でも彼らの幼虫は孵化した後、クモ類の卵嚢に接近するので、親グモの背中に乗っているのは変ですね。ならばヒメバチの仲間でしょうか?
どちらにしても惜しいことをしました。後でどんな結果になるのか、持ち帰れば良かったと後悔しています。080604
▼ススキの葉を上手に三角柱に縫い合わせて作ったヤマトコマチグモの巣。
▼頭胸部と腹部の間に卵のようなものが・・・・。明らかに異物だと思われる。
追記:きどばん氏のクモ蟲画像掲示板で、この寄生者の正体をご教示願ったところ、みつき氏からツツクモバチであることを教えて頂きました。どうもありがとうございました。
http://xbbs.knacks.biz/kjrshoji/reply/1879 タロさん:クモバチ科(ベッコウバチ科)のツツクモバチ(ツツベッコウ)の若い幼虫です。おそらくヤマトツツクモバチかと。そのまま飼育したらハチの成虫が得られると思います。成虫の見分け方を再掲しておきますね。
寄生者で有名なのは、ヒメカマキリモドキですが、クサカゲロウやアリジゴクの仲間ですから、幼虫は大きな2本の大顎を持っているだろうと思われます。でも彼らの幼虫は孵化した後、クモ類の卵嚢に接近するので、親グモの背中に乗っているのは変ですね。ならばヒメバチの仲間でしょうか?
どちらにしても惜しいことをしました。後でどんな結果になるのか、持ち帰れば良かったと後悔しています。080604
▼ススキの葉を上手に三角柱に縫い合わせて作ったヤマトコマチグモの巣。
▼頭胸部と腹部の間に卵のようなものが・・・・。明らかに異物だと思われる。
追記:きどばん氏のクモ蟲画像掲示板で、この寄生者の正体をご教示願ったところ、みつき氏からツツクモバチであることを教えて頂きました。どうもありがとうございました。
http://xbbs.knacks.biz/kjrshoji/reply/1879 タロさん:クモバチ科(ベッコウバチ科)のツツクモバチ(ツツベッコウ)の若い幼虫です。おそらくヤマトツツクモバチかと。そのまま飼育したらハチの成虫が得られると思います。成虫の見分け方を再掲しておきますね。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/16 都下林]
[08/03 はこ]
[01/30 itotonbosan]
[01/10 itotonbosan]
[01/06 itotonbosan]
最新TB
プロフィール
HN:
タロ
性別:
男性
趣味:
広く、浅く・・・・
自己紹介:
最近になって再び、季節の風景や生きものを求めて自然の中に出かけることが多くなりました。
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
ブログ内検索
最古記事
カウンター