[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特徴的な顔のクローズアップです。写真に撮ると、顔の一部が鉄で出来ているかのような質感をもっており、複眼は回折現象のせいか、縞々模様が映っています。070508
先日、興味深い状況に遭遇しました。
結婚飛行を終えて女王アリになるはず?の大きな羽蟻が、働きアリと思しきたくさんのアリたちにモミクチャにされていました。脚や翅を四方八方から引っ張られ、もはや万事休すといった有様です。
羽蟻と働きアリとはクロクサアリなどケアリ属の仲間に見えましたから、一時的社会寄生のための巣の「乗っ取り」に絡んで何かがあったのではないか、と憶測しました。しかし、2つのアリの種名が分かりません。アリの種名同定は難しく、どれも同じに見えました。
※アリ類画像データ参照http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/index.html
※アリ飼いのためのアリ知識ノート参照http://alinko.gozaru.jp/id0408a.htm
そこで「世界の自然観察BBS」http://splashrepublic.com/nature/kansatsu.cgiで伺ったところ、好蟻性昆虫研究者の丸山さんという方から、大きいアリの方がアメイロケアリ、小さい方がトビイロケアリであり、アメイロケアリのメス(結婚飛行を終えた羽蟻)がトビイロケアリの巣の乗っ取りに失敗したところであろう、と教えて頂きました。
ようやく合点がいきました。ケアリ属の仲間は一時的社会寄生といって、若い女王候補が、近縁種の巣に出かけていってそこの女王を殺し、巣を乗っ取る習性が知られています。この場合は、その「乗っ取り」に失敗したという状況なわけです。070624
※一時的社会寄生については、久保田政雄さんのHPにも非常に詳しく書かれている。http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/BJ/antStory/AAAnt2.html
6月28日にツマホシケブカミバエ、ミツボシハマダラミバエを紹介しました。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/194/
4月26日にもミスジミバエを載せました。 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/107/
というわけで、ミバエの仲間を一つ、それからミバエではないのですが、翅に見事な斑紋があるハエを一つ載せておこうと思います。ネット上で彼らの生態について調べましたが、ほとんど何も分かりませんでした。
▼セアカハマダラミバエ ミバエの仲間だから、卵は何かの実か花に産み付けられ、幼虫はその植物に依存して育つことになるのだろう。070629
▼シモフリシマバエ このハエの生態も調べたが、載っていない。ただ、ただ翅の模様が見事である。よく似た翅をもつミバエの仲間もいるのだが・・・・。070708
春からずっと同じ場所に生きものを撮りに行っていますが、季節とともに、よく目に付く生きものの面子もどんどん変わります。
ハエトリグモも様々な種類がかなり長期に渡って活動しているはずなのに不思議と目に付く種類は変遷していくような気がします。個体数の多いネコハエトリ、アリグモ、マミジロハエトリ、アオオビハエトリなどに旬の時期があるようでしたが・・・・。
4月中旬以降5月上旬頃まではネコハエトリが目立っていたのですが、5月中旬にもなるとネコハエトリよりもマミジロハエトリが目立ち始めたように思えます。その頃のマミジロハエトリのメスは貪欲なイメージで、ネコハエトリが餌食にされているのをよく見かけたのです。
▼マミジロハエトリ♀とネコハエトリ♀が仲良くお話している訳ではない。二人羽織をやっている訳でもない。070512
▼マミジロハエトリ♀がネコハエトリ♂を抱えている。ヨカナーンの首を掲げるサロメのようである。070515
先日載せたものhttp://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/202/と同種のハゴロモの幼虫の背中をよく見て下さい。白い粉をまぶしたウジムシ状の虫がくっついていますが、これはハゴロモヤドリガの幼虫です。セミに寄生するセミヤドリガもありますが、体の大きさの比率からいってこちらの寄主の方が負担を強いられそうです。かといって他の寄生者と違い、取り殺されるのではないようで、適当な時期が来ると寄主であるハゴロモの体を離れ、蛹化するために去っていくようです。
それにしてもこのハゴロモ幼虫たちの奇異な出で立ちといい、風変わりな寄生者といい、不思議な世界ですねぇ。070703
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1