[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハシビロガモが一生懸命に水面の藻などの餌を濾し取って食べている様子です。本当にハシビロガモが水面の藻を濾し取って食べているかどうかは直接確認した訳ではありませんが、そう言われています(笑)。ハシビロガモの嘴の内側はブラシ状になっていて、http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/413/ それを使ってこんな風に食べる訳です。
近くでオナガガモも同じようなポーズで餌を採っているようです。ただオナガガモの嘴はハシビロガモのようなブラシがはっきり見えませんから、同じようなやり方で効率がどのくらい違うものなのか分かりません。
▼ハシビロガモのオスが水面の餌を採る。080301
▼オナガガモのオスも水面の餌を採る。080301
▼オナガガモはこんなこともする(笑)。071123
この日もヤナギイネゾウモドキと思しき甲虫たちを同じ木で見かけましたが、こんどは交尾中のケースが多くなりました。もしも年1化だとすると、今の時期に交尾をしてその後産卵すれば、幼虫・蛹を経て来冬までには羽化しているタイミングでしょうか。そしてそのまま成虫越冬し、早春に再び繁殖を繰り返す・・・・そんなサイクルなのかも知れません。年2化以上だと・・・・どうなるか。
変なライフサイクルをもった甲虫も結構多いようですから、実際のところはどうなんでしょう?080229
写真の虫瘤・・・・できていたのはクヌギの木だったかコナラの木だったか、うろ覚えだったので現場に行ってもう一度確かめたら・・・・クヌギの木でした。
調べてみればクヌギエダイガフシという虫瘤です。これはクヌギエダイガタマバチという蜂の仕業によるものだそうですが、このクヌギエダイガタマバチというのが曲者で、晩秋に全てメスとして羽化し、雄花の花芽に産卵した結果、クヌギハナコツヤタマフシという別の形状の虫瘤ができます。ここから羽化したオス、メスが次世代を残すために若枝に産卵した結果、このクヌギエダイガフシという虫瘤ができるのだそうです。何とも複雑な生活史です。しかもクヌギハナコツヤタマフシを作るタマバチはかつては別種だと思われ、クヌギハナコツヤタマバチという和名もあったのだそうです。
・・・・たかが虫瘤、されど虫瘤。080221
アリスイです。行動はキツツキらしくありませんが、これでもれっきとしたキツツキ科です。アリスイの名の通り、アリが主食なのです。何とも奇妙な鳥であります。
私の持っている図鑑によれば、関東地方にはクロナガアリの活動する11月頃までいて、その後はもっと南へ渡るということが書かれていますが、いまここにこうしているアリスイは、このような葦原に木がまばらに生えているような土地で何を食べて過ごしているんでしょうか?080229
▼逆光で判別し難いが、辛うじて見える模様とシルエットでアリスイであることが判る。
▼余り写りはよくないが、アオゲラの時と同様、証拠写真にはなるだろうか。
枯れたヘクソカズラを見かけました。まだ実が残っていますが、見た感じではかなり乾燥しているようです。こんな状態ならもう臭わないのか、と気になって手に取ってみましたが、ほんの少量の汁とともにやはり臭いがありました。枯れてもヘクソカズラです(笑)。
先日、オカチョウジガイは右巻きという話をしましたが、http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/479/さて、ヘクソカズラは右巻き、左巻き、どちらになるでしょうか?
巻き方が決まっていない植物もあるそうなので、私の写真1枚だけでは判断できないのですが、これによれば左巻きということになります。ネット上で調べるとやはり左巻きのようですね。
この左巻きというのは巻貝と同様、生長して伸びていく方向について左に(反時計回りに)巻いていくという意味です。かつて蔓植物が巻きついている対象を右手で掴んだとき、親指の指す方向に伸びている植物を「右巻き」とした時代がありました。ここではそれを「右手巻き」と呼んで区別したいと思います。080227
今回は第3の亀です(笑)。キールが中央に1本しかなくクサガメと比べて平らな感じがする甲羅の形状などから判断するに、前の2種よりずっと数を減らしているといわれているニホンイシガメのようです。ただ甲羅以外の頭や手足が黒すぎる気がしないでもありませんが、甲羅に乾いて白くなった泥があれだけ付いているので、泥のせいかも分かりません。
結局、この亀もニホンイシガメとひと括りで呼んでみてもオリジナルはどこの地方のものだか不明でしょう。失われた時は戻すことができません。080131
今の季節、朽木をひっくり返したり、土を掘ったりすることがありますが、そんな時によくお目にかかるマクラギヤスデの仲間です。何だかんだ言ってもグロテスクですから、余り人には好まれませんが、無視するには存在感がある生き物です。実際、雑木林の臨床で落ち葉の分解に一役も二役も買っている彼らの働きぶりは非常に大きいものです。
▼朽木の裏からゾロゾロ登場した。080214
▼ヤスデの仲間の体節を拡大してみると、1節について脚が2対つまり4本付いている。これが「倍脚類」と呼ばれる由縁である。080131
(写真の個体はマクラギヤスデではない・・・・Aclerisさんから御指摘を受け、調査中 m(_ _)m )
面白い経験があります。TVの音を消して、CMなどを見ていると普段は気づかないような画面の隅々まで注意が行き渡り、新しい発見をすることが多いのです。つまり音を出してTVを見ていると、人間の脳は聴覚についても情報処理しなくてはならず、視覚が少しばかり疎かになるようです。
風の強い日というのは鳥たちに似たようなことが起きているように思えます。風の音に対する聴覚の情報処理、というより止まり木が揺れたりすることで、彼らが余分な運動神経ないし脳を働かせているように思えるのです。もっとも人の接近に気づかないのは、足音が風で掻き消されることも大きいでしょうが。080117
今の時期、シジュウカラは他の種類の鳥たちと混群をつくります。同じカラ類やエナガ、メジロ、コゲラに至るまでシジュウカラの群れと一緒にあるいは近くで行動を共にしている姿をよく見かけます。時にはアシ原の中からオオジュリンと一緒に出てきたりして・・・・笑わせてくれます。なんてフレンドリーな鳥なんでしょう(笑)。対照的にスズメやカワラヒワの群れに他の鳥が混ざっているのは余り見かけません。080212
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1