[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゴマダラチョウを見かけたのと同じ土手です。その辺りのオニグルミの木たちはまだ若い細い木が多いのですが、樹液が出ている場所にはノコギリクワガタやらシロテンハナムグリやらが集まってきます。土手をウォーキングしている人たちはそれを知っているのかいないのか分かりませんが、真昼間でも虫たちの姿をよく見かけるのです。
キタテハは北海道から九州、大陸にも分布します。年2~3化で、写真の個体は夏型です。幼虫の食草はカナムグラですから、雑草の生えた川原のような場所があれば、普通に生息できるはずなのですが、最近は数が減ったような気もします。070722
昆虫の世界でもよく間違いが起こるようです。以前、3匹のグンバイムシが交尾している写真を載せましたが、
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/129/
どうやらこれもおかしなことになっています。最初見つけた時は何やら見かけたことのない不思議な虫がシャカシャカ移動しているようでしたが、ヒメハンミョウ類が3匹つながっているとは思いませんでした。
トウキョウヒメハンミョウかヒメハンミョウ(エリザハンミョウ)あたりではないかと思いますが、ハッキリとは判りません。070727
ムラサキシジミは6月上旬から姿は見られたものの、これまで翅裏しか拝めずちょっと心残りだったのです。
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/156/
今日は美しい翅表も撮れてラッキーでした。決して珍しい蝶とは言えませんが、この青い輝きは、私にとって何物にも変えがたい物の一つになりました。070727
私の持っていた図鑑には載っていなかったので、「クモ蟲画像掲示板」で伺ったところ、
http://bbs1.whocares.jp/bb/view?bbn=kjrshoj&vt=0
カラスゴミグモ、またはカギツメカラスゴミグモのメスであろうとのことでした。カラスゴミグモとカギツメカラスゴミグモのメスは外見上の見分けはつかない、辛うじてオスの触肢に爪があれば後者、なければ前者になるとのこと。カギツメ~の方が数が少ないので、頻度からいえば前者でしょう、とのお話も。
地面に対して体の軸を水平にして、巣に陣どる習性だそうですが、実物もその通りですね。それにしてもこのクモ、これほど黒いこと、これほど長いことに意味があるのでしょうか?070708
先日、ゴミを背負ったクサカゲロウの幼虫が捕食しているシーンを載せましたが、
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/239/
今日はゴミを背負っていないクサカゲロウの幼虫の写真を載せました。
そもそもクサカゲロウ科の昆虫は世界に1300種いて、日本だけでも40種を数えます。日本だけで40種、というのはそよかぜさんのブログで教えて頂きましたが、随分といるものです。その中には幼虫がゴミを背負うものもいれば、今日の写真のように裸で歩き回るものもいるのですね。ちなみにこの個体はかなり大きめで、終齢なのか1cmくらいはあったと思います。070722
この2匹の虫は色違いの同一種イタドリハムシです。2匹は模様も似ているのですが、色だけが違います。
片や黄色、片や赤色。
黄色と黒で捕食者から身を守ろうとすると、ハチに擬態するのが手っ取り早いようですが、この虫はハチのようには見えません。また赤と黒で捕食者から身を守ろうとすると、テントウムシのような不味いものに擬態するのが有効なようです。
しかしながら黄色と黒では似た仲間が余り多くないようですし、赤と黒でも余りテントウムシに似ているとは言えない模様です。赤と黒の模様では、寧ろヨツボシケシキスイやキノコムシに似た仲間がいるのですね。
果たして、何故、こんな色なのでしょうか?070706,070505
以前、虎髪切虫を2種類紹介しました。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/128/
後日になって見つけた虎髪切虫も小さめなので注意しないと見落としますが、意外と身近な場所で生きているものですね。
今日はそんな身近に見られた虎髪切虫を2種追加しておきます。
私のよく行く埼玉県南のフィールドで4回ほど出合ったことのある正体不明のハエトリグモを、「クモ蟲画像掲示板」で伺ったところ、どうやら未記載種の疑いが出てきました。
※参照記事3326 http://3rd.geocities.jp/data2157_3397/page1.html
※参照記事3069 http://3rd.geocities.jp/data2157_3397/page3.html
※参照記事2870 http://3rd.geocities.jp/data2157_3397/page6.html
筑波山麓でもメスの写真を撮られた方がいて、ジャバラハエトリの仲間の一つらしいのですが、確実なことは判っていません。近い将来、日本産蜘蛛類のリストに加えられることを期待したいと思います。
オスに2回、メスに2回出会っていますが、指摘されるまで同一種のオス、メスらしいとは気づきもしませんでした。
▼5月1日に1回目♂070501
▼5月22日に2回目♂070522
▼5月24日に1回目♀(後の6月6日に出会うことになる♀より若い個体に見える)070524
▼6月6日に2回目♀(腹部にジャバラぽい模様がある)070606
クサカゲロウ類の画像を並べてみました。
成虫も幼虫もアブラムシなど小さな昆虫を捕食しますが、成虫と幼虫の眼の造りの違いが不思議でした。成虫は普通の複眼を持っていますが、幼虫は単眼が数個集まっただけのように見えます。蛹を経由して変態をしていく中でその構造が劇的に変わるのでしょうね。
※以前にクサカゲロウ幼虫を紹介した記事 http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/7/
▼フラッシュが複眼に反射して複雑な色に・・・・。下の幼虫と同一種かどうか判らない。070516
▼アブラムシか何者かが出したロウ物質を背負っている幼虫。成虫と違い、単眼が数個集まっているような眼を持っている。070706
▼アブラムシを捕食している幼虫。070706
だいぶ渋い色合いの赤で、エル●スの革製です、と言われてもいいような質感に写っています。幼虫はマツやハンノキの枯木で育ちますが、成虫はノリウツギなどの花に集まるようです。070706
6月19日に額紫陽花を載せましたが、http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/177/ 今日は小紫陽花です。
コアジサイはアジサイの仲間(ユキノシタ科アジサイ属)ですが、一見アジサイには見えません。写真ではかなりクローズアップしてありますが、実は一つ一つの花が非常に小さくて繊細な感じです。
アジサイの仲間は私たちに梅雨時の鬱陶しさを忘れさせてくれます。最近、個人的にお気に入りの花の一つになりました。070620
6月上旬に見たクモの子たちです。孵化したばかりで何というクモの子か分かりませんが、この辺りでは最近までウロコアシナガグモが卵嚢を守っていたり、その後ジョロウグモの幼体が多く見られたり、ヒメグモが目立ってきたりしています。腹部の模様からどうもジョロウグモではないかと思うのですが・・・・。
さて最初は一塊になっているクモの子達ですが、ちょっと悪戯をしました。フーッと息を吹きかけると、いっぺんに分散するのです。これはクモの子達が風の吹くのを待っているからでしょう。息を吹きかけてしばらく風が吹かないとクモの子達は再び、一ヶ所に集まって塊になろうとします。
なぜ、クモの子達が風が吹くのを待っているかというと、クモの子達は自分のお尻から糸を出し、その糸をパラグライダーのパラシュート代わりにして空の旅に出るからです。これをバルーニングといいますが、こうやって子グモたちは広い場所に散って生息域を広げるわけです。070603
▼子グモたちの団居状態
▼フーッと息を吹きかけると、パーッと分散する。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1