忍者ブログ
花、鳥、風、月、虫・・・・森羅万象を
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 以前にも余りハエらしくないカラフルなハエたちを紹介しました。
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/329/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/225/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/194/
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/107/

 ここでまた8月末頃から9月初めにかけて撮ったハエたちをお見せしましょう。

 まずダイズコンリュウバエというヒロクチバエ科のハエです。このハエは色彩は割合と地味ですが、形が変わっているために意外と目立ちます。このハエは配偶行動の際にオスがメスに口移しで餌を与えたりするようで、その姿が妙に艶かしく、人間染みたその様子はハエとしては余りに特異に見えます。070829
http://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/showdetail.php?movieid=momo051009ra01b

img_18276ts.jpg


































 羽に模様がついているのはミバエの仲間に多いのですが、このシマバエの仲間にもよく見られます。ミバエ科と違い、シマバエ科のハエは翅をたたんで止まります。ちなみにこのシマバエは、ヒラヤマシマバエという普通種です。070902

img_18580ts.jpg


































 ツマホシケブカミバエの画像は以前にも載せたことがありますが、この写真はシマバエ科とは異なるミバエ科の特徴をよく表しています。翅をこうして片方ずつ持ち上げて葉の上を歩き回ったりすることが多いのです。力士の土俵入りのような、手旗信号のような、その行動の意味が私にはよく解らないのでありますが・・・・。070902

img_18543ts.jpg






























PR
 レンゲショウマを見に行ったとき、登山道のすぐ脇に鳥の巣を見かけました。親鳥のいる気配は全くなく、人通りのある場所なので放棄されてしまったようです。

 大きさは外径でどんぶり程、いやもう少し小さかったかも・・・・。卵はウズラのそれより一回り小さかったように記憶します。ただ卵の色は真っ白です。巣の大きさからもヒヨドリからキジバトぐらいの大きさの鳥ではないかと思うのですが、果たして何の鳥でしょう?070902

img_18719as.jpg























 7月2日の記事で、この頃メスのカナヘビのお腹が大きくなっている、という話をしました。
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/208/

 9月となった今は、小さな当歳カナヘビを見かけることが多くなりました。カメラを近づけても逃げられることも多く、何とかその大きさも含めて、写真に収めたいと考えた結果、捕まえて写真を撮ることにしました。

▼これがA4サイズノートPCのモニター(14.1インチ、1024×768)では丁度10円玉が実物大になるはずだが、違うサイズのモニターでは適切な倍率で実物大にして、生まれて間もない子カナヘビの大きさを実感されたし。

img_19203ss.jpg
















▼撮影後、この子カナヘビを逃がした。放すや否や一目散に駆け出し、少しばかり遠くまで行って静止すると、小さな体が膨らんだり縮んだりするのが見えた。安堵感から深呼吸を繰り返していたようだ。

img_19205tas.jpg
































 体長3cmを超える、大きくて真っ黒な蜂でした。しかしその風体と、あちこち草陰を徘徊する行動から狩人蜂であることはすぐ判ります。余程の大物を狩るのだろうと目を付けていましたが、草陰に入って見失い、そのうちまたその辺から不意に出現し、また別の草陰へ・・・・。そのうち、ただならない激しい動きがありました。よく見るとツユムシの仲間を抱えているようです。シャッターチャンスとばかりに随分撮りましたが、慌てていたせいかピンボケが多くなりました。

 写真を拡大してみると獲物は褐色型のクビキリギスでした。調べてみれば狩人蜂はクロアナバチ、大型のツユムシ類を狩るということでした。ここでのクビキリギスは終齢でしょうが、このくらいの大きさでないと、クロアナバチが成虫になるまでの餌としては不足してしまうのでしょうね。それにしてもクビキリギスが丁度この大きさに成長した頃に、クロアナバチたちも成虫として羽化してきて、その子孫のためにクビキリギスを狩るという自然の摂理、余りにも見事です。070914

▼クビキリギスを抱えて少し飛び立ったものの、ヒイラギの枝で一休み。

img_19163ttas.jpg

































▼クビキリギスを抱え直して、再び飛び立つ直前。

img_19169tas.jpg































 秋に鳴く虫たちの声音が美しい季節になりましたが、鳴いているのは殆どオスです。しかし中には変わり者もいてオス・メスとも鳴く種類もあれば、オス・メスとも鳴かない種類もあります。後者の例として、先日はウスグモスズを紹介しました。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/287/

 今日のクダマキモドキは前者、オス・メスとも鳴く種類の例になります。他ではケラもオス・メスとも鳴くことが知られていますが、ケラについてはいずれ紹介できる機会があれば、と考えています。

 私のよく行くフィールドでも今年の晩春にクダマキモドキの幼虫を見ていましたので、いずれ成虫の姿を見られるだろうと思っていたら、案の定、見つけることができました。

▼クダマキとはクツワムシの古名。「クツワムシ」モドキということらしい。070907

img_18897s.jpg

























▼よく似たヤブキリの前脚には沢山の棘があることが識別ポイントのひとつ。070708

img_15347s.jpg

























▼クダマキモドキの若齢幼虫。070522

img_10465s.jpg























 これまでもミバエの仲間を紹介しましたが、このハエはキイロケブカミバエといいます。キイロケブカミバエはアザミの花に卵を産み付け、幼虫はその中で育ちます。

 この写真のメスは腹の先から産卵管を出しているようなのですが、何のためにそんなことをしていたのかは不明です。「一寸のハエにも五分の大和魂」のハエ男さんにいろいろ教えて頂きました。http://furumusi.aez.jp/joyful1/joyful.cgiどうもありがとうございました。070827

img_18092ts.jpg


































img_18116ts.jpg























 クサグモの巣の近くに唐突に降り立ちました。そして器用に網の上を歩いていくのです。どうやらクモヒメバチの一種がクサグモを狩りに来たのではないかと思い、しばらく観察したのですが、そのうち飛び去ってしまいました。070912

img_19056s.jpg























 イシノミの一種ですが、割合大きいサイズだったので、顔まではっきりと描写できました。結果、赤いダニまで写っているのですが、こんな昆虫にもダニはしっかり付いてくるんですね。070902

img_18667tas.jpg

































※全身はこちらを参照。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/184/
 明るい青がキレイな翅でした。ありふれたヤマトシジミのオスですが、至近距離で写真を撮らせてもらったのは久しぶりです。070912

img_19036tas.jpg
































 怪獣のようなカメムシの幼虫を集めてみました。
 左上から時計回りにクサギカメムシ若齢、ノコギリカメムシ、ノコギリカメムシ若齢?、ヘリカメムシの一種?といったところでしょうか。 同じ種類の幼虫でもより若齢の方がゴツゴツとしたデザインの傾向が強いように思えます。070717、070829、070719、070902

img_1852615752.jpg























 クロハラヒメバチがシモフリスズメの若齢幼虫に卵を産み付けているかも知れないという記事を8月20日に載せました。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/281/

 その後、機会あるごとにそのシモフリスズメの幼虫がいたクサギの木を観察していたのですが、シモフリスズメの幼虫は発見できずにいました。
 しかし、それは私の探し方が甘かったようで、結局9月12日に終齢幼虫と思われる大きな幼虫を見つけました。しかし隈なく体をチェックしてもクロハラヒメバチの幼虫と思われる寄生者は発見できませんでした。070912

img_18980s.jpg

























 さらにその2日後の9月14日、前回と全く同じ場所にその幼虫を見つけて驚きました。幼虫は変色し萎びた様子で死んでいました。070914

img_19190s.jpg

























 とすれば、クロハラヒメバチの幼虫が寄生するのはシモフリスズメの体外ではなく体内なのでしょうか? すぐにでもこのシモフリスズメの幼虫の死体は腐敗し始めるでしょう。クロハラヒメバチの幼虫はどこで蛹化し、いつ羽化するのでしょうか?

 8月ももう終わろうかという東秩父の山中で見かけたヤマホトトギスの花です。 写真にしてみると、ハナバチの一種が飛んできて、花の中に蜜を求めに来た様子が写っていました。非常に個性的な花ですが、味わい深いものを感じます。070827

img_1817418175ts.jpg




















 以前紹介したアジアイトトンボです。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/275/

 写真を撮ろうと近づいても飛び立つ気配がないので不思議に思っていましたが、PCで確認して納得、餌を夢中になって食べている最中でした。070823

img_17589tas.jpg























 

 水際を歩いていました。名前こそイトアメンボですが、アメンボという感じではありません。寧ろ以前紹介したイトカメムシに近い感じがします。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/169/

 体長1cmの華奢な体で何を餌にしているのかと思えば、やはり微小な昆虫を食べているようです。そうやって細々と、しかし確実に子孫を残していくところが神秘です。070823

▼動きもさして速くはない。

img_17683ttas.jpg

























▼顔はやはりカメムシ目ですね。

img_17682taas.jpg
































 このブログで一番最初に紹介したグンバイムシはプラタナス・グンバイですが、
http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/74/日本には他にも多くのグンバイムシがいます。
 外来種も入れれば72種を数えるそうですが、ネット上でも相当数の画像が見つかります。

 ここでは私が今年見てきたグンバイムシの中から印象的なものを紹介します。

▼ナシグンバイが汚れたサクラの葉の上にいた。この時期、サクラの葉の上では幼虫の姿も見られた。070627

img_14338tas.jpg


































▼自宅のノウゼンカズラに付いていたグンバイムシ。ツツジグンバイに似ているが、果たして・・・・。横から見るとまるでヘルメットをかぶっているかのようだ。070701

img_14791tts.jpg


































▼アワダチソウグンバイの交尾。普通2匹がV字形で交尾するが、これは何かの間違いで3匹がT字形になっていた。どれがオスでどれがメスなのか?070706

img_15118tas.jpg


































▼コナラの葉の上で見かけたグンバイムシの幼虫。コナラやクリに付くのはヒメグンバイという種類で、どうやらその幼虫らしい。070823

img_17570taas.jpg
































 この写真は百日紅の枝の上に絡み付いて咲くカラスウリの花ですが、細かく枝分かれした独特の形状の花弁はまるで蛇女ゴルゴンの頭髪のようです。

 ゴルゴンというのはギリシア神話に出てくる3姉妹の怪物で、髪の毛が無数の蛇であったといわれます。その姿は醜さの余り、一目見た者を石に変えたとされます。末娘のメデューサは、ペルセウスに退治されてしまうという最期を遂げるのですが、ペルセウスは鏡の楯を持ち、そこに映ったメデューサの姿を見ながら戦い、剣で首を切り落としたといわれています。

 さて話を元に戻すと、カラスウリは、なぜ、こんなに複雑な花弁をしているのでしょう?
 それは受粉の運搬に関係しているという説があります。つまり・・・・雌雄異株の花が夜間に咲き、とても香りがよい。花筒が非常に長く、花弁は大きく広がっている。そのため、香りに惹かれて飛んできた口吻の長いスズメガ類のみが停空飛翔しながら吸蜜し、効率的に受粉を行う。他の昆虫は夜間の移動能力も余りないため、受粉については戦力外とされ、周辺に止まって吸蜜することから遠ざけられている。・・・・これもまたおそらく真実でシビアな世界ですが、一方でそれだけで割り切れないような気がするのも確かです。070827

img_18219tas.jpg





















 これは昨日見た蛾・・・・実に美しい蛾です。
 名前も優雅・・・・ギンツバメ。
 ツバメガ科に属し、幼虫の食餌植物はガガイモ科とのこと。そういえば近所にガガイモがたくさん生えていました。しかも花盛りで・・・・。070912

img_18998as.jpg























 言わずとしれた毒虫です。
 私は刺されたことはありませんが、子供の頃、野山で遊んでいて、運悪く刺されてしまった友達が痛い、痛いと連呼していたのを記憶しています。
 色合いは何ともトロピカルな感じで、これで毒がなければ・・・・寧ろ好かれるかも知れない虫ですよね?070814

img_17202tas.jpg

































 センニンソウがあちこちで満開です。香りもよく、清楚な白い花がなかなか見栄えもよいのですが、外面とは裏腹に「毒草」です。
 センニンソウに含まれるプロトアネモニンという毒は、皮膚につけば水疱ができ、食べれば口中や胃腸の粘膜をただれさせるそうですから、取り扱いには十分に注意を!!
 同じキンポウゲ科のボタンズルという植物ともよく似ています。070814

img_17335tas.jpg
































 このところ雨が多いのですが、雨が多いと外で野晒しになっている丸太などにキノコが生えてきます。そんななかでもアカキクラゲ科のキノコは色が派手なので、一際目立ちます。
 これを撮影したのは少し前で7月ですが、多分ツノマタタケ。近縁種でハナビラダクリオキンというキノコもあります。070718

img_15901tas.jpg























 以前、一本角のザトウムシを紹介しました。http://ta440ro.blog.shinobi.jp/Entry/264/

 今回のはさらにその上をいく五本角のザトウムシです。もっとも大きさは非常に小さく5mm以下、五本角かどうかなど写真を拡大してやっと分かるくらいでした。その風体からいってゴホンヤリザトウムシと思われます。070902

img_18652tttas.jpg

























img_18650tas.jpg
































 9月6日(木)の夜、台風9号が上陸しましたが、その翌日、台風の残していったものたちを撮影してみました。070907

▼地上20cm、ゴマダラチョウがいまだ強く吹いている風をしのいでいた。

img_18841s.jpg

























▼アメリカザリガニは増水とともに相当遠くまで出かけていたようだ。

img_18916aas.jpg

























▼ケヤキだろうか。荒川の河川敷が水浸しで、まるで湖のようであった。

img_18933tas.jpg

























▼きれいな色の夕陽が見られた。

img_18958s.jpg

























▼さらに赤く・・・・。

img_18965s.jpg























 黒と白のコントラストが鮮やかなこの蜘蛛は、イナズマハエトリのオスです。久しぶりに見たので写真を撮ってみたのですが、一度眼を合わせた後、スッと下へ飛び降りました。
 腹端から1本の糸がうっすらと伸びているのが分かるでしょうか? これが足場から伸びている命綱で、昆虫などに飛び掛るときにも使われます。070829

IMG_8287s.jpg


























IMG_8288s.jpg























 南海のサンゴ礁に棲むチョウチョウウオやヤッコダイの仲間には、夏季に暖流である黒潮に乗って北上する個体がいます。紀伊半島、東海地方は言うに及ばず、関東沿岸海域すなわち千葉・茨城付近まで辿り着くものが相当数いるのです。暖かい間はそこに棲みついて普通に生活していますが、秋から冬にかけ水温の低下とともに死滅してしまいます。これを「死滅回遊魚」といいます。海水魚の愛好家の中には、これらを採集し飼育することに拘っている人もいます。なぜならば、結局死滅してしまう運命にある種類の魚たちを捕まえてしまっても生態系の多様性に与える影響は小さいからです。

 よく似た例が蝶の世界にもあります。写真は、最近あちこちで目にするイチモンジセセリです。イチモンジセセリは南方系の蝶で、関東でいえば北緯37度以南、冬季の最低気温が摂氏2℃以上の地域に定着しているそうです。夏から秋にかけて生息数が増えてくると北上し、限界より北の地域でも見つけることが出来ますが、結局、冬の到来とともに死滅してしまうといいます。このような生活史をもっている蝶は他にウラナミシジミが知られています。蝶なので「死滅回遊蝶」とでもいったところでしょうか。

 昆虫にしても魚にしても他の生物にしても、ある程度の移動能力をもつ生き物たちが分布域を広げていこうとする場合、いつもこのようなことが起きているのでしょうね。070827

▼糞を吸っている姿はセセリ科を始めとして多くの蝶種で見られる。

img_18018tas.jpg


























▼2匹で前後に止まっていたが、オス・メスのカップルなのかは不明。

img_18848tas.jpg























 

 このキオビツチバチも寄生蜂の一種です。地中で生活するコガネムシの幼虫に産卵するようです。カブトムシのような大きなコガネムシの幼虫なら食べでがあるでしょうが、小さいコガネムシの場合はキオビツチバチの幼虫も成長とともに食糧に窮しますね・・・・いやいや彼ら寄生蜂がそんなヘマをするとは思えません。

 大きくなる種類を見分けて・・・・?   しかしどうやって・・・・?

▼葉上で休むキオビツチバチのメス。070812

img_17170ts.jpg























<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/16 都下林]
[08/03 はこ]
[01/30 itotonbosan]
[01/10 itotonbosan]
[01/06 itotonbosan]
最新TB
プロフィール
HN:
タロ
性別:
男性
趣味:
広く、浅く・・・・
自己紹介:
最近になって再び、季節の風景や生きものを求めて自然の中に出かけることが多くなりました。

使用カメラ:
Canon S3IS/Canon S5IS/Panasonic FX07/RICOH R5/RICOH CX1
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]